*軍事技術 [#p71983e4] **兵科別能力表 [#r869a904] |兵科|>|>|>|基礎値|>|>|>|>|>|最大値| |~|攻|防|shock|士気|武器|攻|防具|防|shock|士気| |重騎兵|7|8|13|5|槍Lv5|20|鉄Lv5|20|13|10.5| |軽騎兵|5|8|7|2|剣Lv3|11|鎖Lv5|14|7|2.9| |弓騎兵|4|4|2|1|弓Lv5|15|皮Lv5|9|2.2|1| |弓兵|4|4|2|1|弩Lv5|15|皮Lv5|9|2.3|1| |重歩兵|5|7|3|2|剣Lv5|16|鉄Lv5|20|3|3.5| |槍兵|5|6|2|2|槍Lv4|12|鎖Lv5|14|2.4|3| |軽歩兵|3|4|1|1|槍Lv4|7|皮Lv5|9|1|1.2| ・装備補正はいずれも加算でなく代替で行われる ・軽騎兵の攻撃最大値は斧Lv3でも同値(ただし、武器特性の恩恵は得られない) ・弓兵の攻撃最大値は弓Lv5でも同値だが、武器特性で一段劣る ・重歩兵の攻撃最大値は剣Lv5だが、武器特性の恩恵を考えれば斧Lv5(攻15)が優秀 ・でも剣Lv5が伝播すると置換される悲しさ **武器関連技術 [#c364a9de] 各系統とも、レベルを上げることに、攻撃力が 6, 8, 10, 12, 15 と上昇する。 ただし、ランス(槍系Lv3:威力15)とヘヴィランス(槍系Lv5:威力20)は例外的に強力であり、弩の Lv1~3 は他系統に比べて威力が1低い。 各系統とも、レベルを上げることに、攻撃力が 6, 8, 10, 12, 15と上昇する。 ただし、ランス(槍Lv3:威力15)とヘヴィランス(槍Lv5:威力20)は例外的に強力であり、弩Lv1~3は他系統に比べて威力が1低い。 さらに、各武器は特定の兵科が利用したときに威力ボーナスが付加され、これの効果もレベルアップに応じて大きくなる。 さらに、各武器は特定の兵科が利用したときに威力ボーナスが付加され、この値もレベルアップに応じて大きくなる。 標準開発期間は、レベルが上がるごとに 50, 100, 200, 500, 1500ヶ月。 君主の軍事能力による補正は 14, 17, 20 を満たすごとに 5%, 10%, 10%。 君主の軍事能力による補正は 8, 11, 14を満たすごとに 5%, 10%, 10%。 開発期間を短縮する施設には「大学・兵器工場(各20~30%)」「図書館・鍛冶工場(各10%)」「港湾・道路施設(各10~20%)」などがあり、各系統各レベルごとに影響が多少異なる。 ***斬撃武器 [#c195bdcf] 通称刀剣。軽騎兵に最適な武装。 軽騎兵が使う場合、弓騎兵に対して最大2.5倍(刀剣Lv3)の威力を発揮する。 これに期待して、モンゴル軍到着までに刀剣Lv3の普及を狙う戦略もアリ。 (軽騎兵は Lv3 までの武器しか装備できない) (軽騎兵はLv3までの武器しか装備できない) この系統は、重騎兵・軽騎兵・重装歩兵の3兵科で共用できるため、開発は打撃武器と2択になりやすい。 共用できる兵科が多いため、序盤での利用効率の良さには優れるが、Lv4~Lv5 を自力開発する価値は低い。 共用できる兵科が多いため、序盤での利用効率の良さには優れるが、Lv4~Lv5を自力開発する価値は低い。 重騎兵はランス(槍Lv3)が圧倒的に強く、軽騎兵は(刀剣Lv3)までしか装備できず、重装歩兵は打撃武器系のほうが強力なためである。 低レベルのものほど開発所用期間が長く、Lv1~2では他系統の30%増し。 低レベルのものほど開発所用期間が長く、Lv1~2では他系統より30%増。 貴族・聖職者の権力が強いと、それぞれ開発速度にボーナスがつく。 -Lv1 - ショートソード -Lv2 - ブロードソード -Lv3 - ロングソード -Lv4 - バスタードソード -Lv5 - グレートソード ***打撃武器 [#eb9a63ea] 重装歩兵に最適な武装。斧系。 重装歩兵に最適な武装。斧・棍棒系。 重装歩兵が使う場合、重装歩兵以外の歩兵に対して大きな攻撃ボーナスが与えられる。 一般的に重装歩兵は数が多いので、打撃武器の開発で得られるメリットは大きい。 この系統は、軽騎兵・重装歩兵の2兵科で共用できるため、開発は斬撃武器と2択になりやすい。 軽騎兵の刀剣ボーナスは「対弓騎兵」と偏っており、重騎兵の刀剣はランスへの繋ぎでしかないので、刀剣の開発を捨てて打撃武器開発を進めるのも、悪い選択ではない。 Lv1~2 では聖職者・市民、Lv4~5では貴族・聖職者の権力が強いと、それぞれ開発速度にボーナスがつく。 Lv1~2では聖職者・市民、Lv4~5では貴族・聖職者の権力が強いと、それぞれ開発速度にボーナスがつく。 -Lv1 - ハンドアックス -Lv2 - ウォーハンマー -Lv3 - メイス -Lv4 - モーニングスター -Lv5 - バトルアックス ***刺突武器 [#l1450565] 通称槍。 重騎兵・槍兵・軽歩兵の3兵科で使われる武装。 Lv1, 2, 4 は槍兵・軽歩兵専用、Lv3, 5 は重騎兵用と、変則的な構成になっている。 Lv1, 2, 4は槍兵・軽歩兵専用、Lv3, 5は重騎兵用と、変則的な構成になっている。 軽歩兵はロングスピア(槍Lv1)を得ることで他兵科に劣らぬ攻撃力を手に入れるが、Lv2 以降の槍を扱うことができない。 重騎兵はランス(槍Lv3)を手に入れることで他兵科の Lv5 武器に匹敵する攻撃力を手に入れ、ヘヴィランス(槍Lv5)を得ることで全兵科を凌駕する攻撃力を手にする。(ランスは軽歩兵・弓兵に、ヘヴィランスは歩兵全種に大きな攻撃ボーナス) 槍兵は Lv1、Lv2、Lv4 の槍を扱うことができ、重騎兵・軽騎兵に対する大きな攻撃ボーナスを得られる。 軽歩兵はロングスピア(槍Lv1)を得ることで他兵科に劣らぬ攻撃力を手に入れられるが、レベルが上がるにつれ他兵科との格差が大きくなるので過信は禁物。 重騎兵はランス(槍Lv3)を手に入れることで他兵科の Lv5武器に匹敵する攻撃力を手に入れ、ヘヴィランス(槍Lv5)を得ることで全兵科を凌駕する攻撃力を手にする(ランスは軽歩兵・弓兵に、ヘヴィランスは歩兵全般に大きな攻撃ボーナス)。 槍兵は Lv1、Lv2、Lv4の槍を扱うことができ、騎兵に対して大きな攻撃ボーナスを得られる。 一般に重騎兵・槍兵は数が少ないので、開発の必要性を感じにくいが、プレーヤー直属軍を重騎兵で固めるつもりなら、最優先で開発を進めたい分野である。 森地形で 5~10%、伐採所で 10%の開発ボーナスがある。 ランス系は貴族、槍系は市民の権力が強いと、それぞれ開発速度にボーナスがつく。 -Lv1 - ロングスピア -Lv2 - パイク -Lv3 - ランス -Lv4 - ポールアーム -Lv5 - ヘヴィランス ***弓 [#pf1dc0dd] 事実上、弓兵専用の武器で、序盤での威力に優れる。 同用途の弩に比べて、Lv1~Lv2 の低レベルにアドバンテージがあり、重騎兵に対する攻撃ボーナスがある。 事実上弓兵専用の武器で、序盤での威力に優れる。 同用途の弩に比べて、Lv1~Lv2の低レベルで優れており、重騎兵に対する攻撃ボーナスがある。 高レベルの弓を弓騎兵が使用すると、重騎兵・重装歩兵・槍兵・軽歩兵に対して絶大な威力を発揮するが、プレーヤーにとっては無関係な話。 高レベルの弓を弓騎兵が使用すると、重騎兵・重装歩兵・槍兵・軽歩兵に対して絶大な威力を発揮するが、プレーヤーにとっては無関係。むしろ中盤以降は大いにプレイヤーの首を絞めてくれる厄介な代物となる。 森地形で 5%、伐採所で 10%の開発ボーナスがあるが、「鍛冶屋・兵器工場・大学・図書館」による開発ボーナスは受けられない。 森地形で 5%、伐採所で10%の開発ボーナスがあるが、「鍛冶屋・兵器工場・大学・図書館」による開発ボーナスは受けられない。 -Lv1 - ショートボウ -Lv2 - ロングボウ -Lv3 - コンポジットボウ -Lv4 - レインフォースロングボウ -Lv5 - マークスマンロングボウ ***弩 [#i7ba7c7d] 弓兵専用の武器で、中盤以降で絶大な威力を発揮する。 Lv3以下では、他系統の武器に比べて威力が低く、攻撃ボーナスも少ない。 しかし同用途の弓に比べて、Lv4~Lv5 の高レベルでアドバンテージがあり、重騎兵・重装歩兵に対するボーナスがある。 とくにアーバレスト(弩Lv5)を装備した弓兵は、重騎士をも凌ぐ最強の重装歩兵キラーとなる。 森地形で 5%、伐採所で 10%の開発ボーナスがあるが、「鍛冶屋・大学・図書館」による開発ボーナスは受けられない。 -Lv1 - スリング/ジャベリン -Lv2 - ライトクロスボウ -Lv3 - ミディアムクロスボウ -Lv4 - ヘヴィクロスボウ -Lv5 - アーバレスト **防具関連技術 [#e2389088] 装備できる防具は兵科によって決まっており、上位の防具を装備できる兵科は、下位にあるものも装備できる。 |革鎧|防|開発||鎖帷子|防|開発||金属鎧|防|開発| |ソフトレザー|5|50||チェインレザー|10|100||スケールメイル|10|125| |レインフォースレザー|6|100||ライトチェインメイル|11|200||バンデッドメイル|12|250| |ボイルレザー|7|250||チェインメイル|12|500||ハーフプレート|15|600| |リジッドレザー|8|500||フルチェインメイル|13|1000||プレートメイル|18|1250| |スケールレザー|9|1500||プレートチェインメイル|14|2500||フルプレート|20|2500| ***革鎧 [#v3e27195] 軽歩兵・弓兵のための防具。 これら2兵科の初期防御力は極端に低いため、早い時期に Lv1 を開発しておきたい。 軽歩兵・弓兵の標準防具。全ての兵科で利用できる。 これら2兵科の初期防御力は極端に低いため、早い時期に Lv1を開発しておきたい。 ただし、重装歩兵と騎兵においては却って防御が下がるため、それらを主力にしている場合は鎖帷子の開発を先にした方がよい。 得られる効果は少ないが、革鎧 Lv1~Lv3 を開発しておくと、他防具Lv1~Lv3の開発期間に最大20%程度のボーナス。 得られる効果は少ないが、革鎧 Lv1~Lv3を開発しておくと、他防具Lv1~Lv3の開発期間に最大20%程度のボーナス。 鍛冶屋の開発ボーナスは得られず、兵器工場のボーナスが小さい代わりに、大学の効果が若干高い。 ***鎖帷子 [#q157228e] 軽騎兵・槍兵のための防具。 軽騎兵・槍兵の標準防具。軽歩兵・弓兵を除く兵科で利用できる。 序盤においては金属鎧との差が小さく、重騎兵・重装歩兵にとっても利用価値が高い。 防具未開発の状態から鎖帷子Lv1を得ると、4兵科の防御力が2倍に跳ね上がるため、序盤から戦争を仕掛けるつもりなら最優先で開発したい技術。 鎖帷子Lv5 を開発しておくと、金属鎧 Lv3~Lv5 の開発に 10% のボーナス。 ***金属鎧 [#i80beaf3] 重騎兵・重装歩兵のための防具。 重騎兵・重装歩兵のための防具。高レベルになるほど他防具に比べて大きな防御力を発揮する。 重装歩兵は数が多く、重騎兵はプレーヤーにとっての貴重な戦力であるため、圧倒的な防御力を誇る金属鎧の利用価値は高い。 開発期間が長いとはいえ、Lv3 程度までなら比較的簡単に開発できる。開発には革鎧のボーナスが利用しやすい。 開発期間が長いとはいえ、Lv3程度までなら比較的簡単に開発できる。開発には革鎧のボーナスが利用しやすい。 **その他軍事技術 [#p0859191] ***攻撃戦術 [#obf56633] 士気を強化する技術。対象兵科は騎兵と重装歩兵で、倍率はx1.1~1.2。それぞれの効果はおそらく累積する。 -Lv1:攻撃的地形利用 -Lv2:正面突撃 -Lv3:予備兵力 -Lv4:下馬騎士 -Lv5:階級制度 ***防御戦術 [#q6e98116] 白兵や士気を強化する技術。何が強化されるかは、割とまちまちである。ところで白兵(shock)って何。 -Lv1:防御的地形利用 -Lv2:効果的な布陣 -Lv3:集中射撃 -Lv4:熟練パイク兵 -Lv5:部隊の連携 ***攻囲兵器 [#s1979107] 名前はいろいろだが、内部的な処理は共通で、攻城戦(siege)を1.1~1.5倍する。効果は累積しない気がするけどどうなの。 -Lv1:破城槌 -Lv2:攻城はしご -Lv3:攻城塔 -Lv4:トレブシェット -Lv5:マンゴネル ***城 [#va89c8c9] 他の軍事技術と異なり、建造物を直接左右する技術。技術があろうと建築しなければ効果はない。 -Lv1:砦 -Lv2:小規模な城 -Lv3:中規模な城 -Lv4:大規模な城 -Lv5:巨城 ~~つづく~~ ~~つづけて~~ TIME:"2010-08-05 (木) 19:20:32"