[[MOD]] *貧困MOD [#ib552414] #ref(hinkonmap.gif,left,nolink) &size(11){各州の基本収入:青=1、水色=2、緑=2.5、黄緑=3、黄=3.5、橙=4、桃=4.5、赤=5}; このゲームでは収入と動員可能な兵力、統治者の能力が微妙に絡み合っているので、 思い切って削減してみました。 ゲームバランスがだいぶん変わっているかも知れませんので、 導入にはご注意を。 ** 貧困編 その1 土地が貧弱 [#w66c4a0b] [[ダウンロード>http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2497.zip]] 各州の基本収入を上図の様に変更しています。 ダウンロードの後、下記の通りゲームフォルダ内の該当ファイルを置き換えて下さい。 ''バックアップをお忘れ無く!'' dbフォルダ内 province.csv これだけでも行けます。ただしこのままだとモンゴルがもう手が付けられないほどに なってしまうと思われますので、 dbフォルダ>>eventsフォルダ内 battle_events.txt (戦闘時のイベント) crusader_events.txt (十字軍イベント) mercenary_events.txt (傭兵イベント) mongol_invasion_events.txt (モンゴル来襲) の各ファイルを、お好みで置き換えて下さい。 必ず来るモンゴルと、頻度の高い傭兵イベントだけでも良いかも知れません。 イベントの効果として加えられる兵数をテキトーに削減しています。 モンゴル来襲では、一番易しいので1万~2万4千 最も難しいので2万8千~3万5千。 おそらく修正の余地ありと思われます。ご容赦を。 ** 貧困編 その2 経済は停滞 (予定) [#d880dbdd] その1に加え、施設建設や技術開発で得られる収入を1/5~1/10に削減するなど 経済活動の情熱を削ぐ改変。 建設費の回収が100年後って本当ですか。 ** 貧困編 その3 才能は枯渇 [#vc8cf035] ↓ダウンロード↓ [[才能は枯渇―貧困編その3>http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up3215.zip]] ご要望がありましたのであげてしまいました。大帝国ホント無理。 DVになって、能力のインフレが議論されるようになったので、思い切って削減。 +のみの特質は、逸材(全部に+3)だけ。他は+があれば必ず-があるようになっています。 全体的な+-の分布から、年を経て特質が付くたびに数値は下がる傾向にあります。 若年よりも壮年の方が低いとは何事かと言われそうですが、 厳しい統治者の日々にすり減っていったのだと補完して頂ければ。 選択肢次第では、バランスの取れた統治者になったり一芸に秀でた人間になったりもします。 (マニク家の対モンゴル編参照…ai君主ですが) 感覚で変更しているところがありますので、「ここがおかしい」という点があれば ぜひぜひご指摘下さい。 導入方法 解凍するとLV3for_config, LV3for_dbの2つのフォルダがありますので、 中にあるファイルを該当するものと置き換えて下さい。 ''くれぐれもバックアップをお忘れ無きよう!'' 数値の変更はLV3for_dbのtraits.txtを見て頂くとして、 1066シナリオの初期登場人物はこんな感じになります。 (軍事-外交-策略-管理) ・ウィリアム征服王 精力的,公正,無慈悲,尊大,不信心,賢明,疑い深い,勇敢, 庶子,素晴らしい戦略家,敵対的 (11-1-3-8) &size(10){敵対的は↓のシナリオで追加だったかも…}; ・ハインリヒ4世 貞節,慈悲深い,不信心,博識の戦略家,実利的 (5-3-9-4) ・コンスタンティノス10世 優柔不断,放埒,病気,内反足,救いがたい浪費家 (ビザンツ皇帝) (2-3-3-0) ・アルプ・アルスラーン 精力的,尊大,賢明,勇敢,素晴らしい戦略家,スンニ派 (14-8-5-8) traitsにむごい改変、大帝国の維持困難。 上昇分の上限を+3とする一方、+の補正があるtraitも必ず別項目で-が付く様に変更。 ** 貧困編 その4 隣人も貧困 [#b87bf1cb] #br 世界史総覧(とうほう)の中世の交易路を見て、衝動的に作ったオプション。 spreadneighbours.csvを改変しています。 #br [[お隣からなかなか文化が流入してこない!>./お隣からなかなか文化が流入してこない!]] 紹介ページ #br ** 貧困編 おまけ 追加シナリオ 「Slightly Strong Pagans」 [#jde15bb7] キリスト教勢の弱体化に励んでいたらシナリオ改変まで手を出してしまったので・・・。 思い切ってあげてみました。1066年スタート。CF版CKDV用(パッチとか当ててないの)。 セーブデータ+必要なファイル群です。異教徒勢がちょっと強い。 [[追加シナリオ 紹介ページ>./紹介ページ]] ・091103 ver2をアップ。 #br #br ** 番外編 Rise of the Ottoman Empire (for 1066 or 1187 senario) [#n710cce7] #br データ編集→シナリオ編集 ときて、イベントにも手を出してしまいました。 1066, 1187シナリオでは未登場のオスマン=トルコ(tag = OTTO)に関する 一連のイベントです。 「MOD/DVのスクリプト拡張」のスクリプトを使用していますので、これが適用可能なら プレイ可能かと。 貧困MODやりながら作っていますが、中身はイベントファイルのみですので 普通のプレイにも適用可能と思います。(兵数は増やした方が良いかも) #br [[Rise of the Ottoman Empire>./Rise of the Ottoman Empire]] 紹介ページ #br #br ** 混沌編 CKDVからEU2へ(CF日本語版) [#w9cfb78c] #br MODで色々いじったゲームをEU2でも引き続き楽しみたいと思い 色々と見当した結果の備忘録的なページ 色々と検討した結果をまとめてみたページ。 #br [[CKDV to EU2>./CKDV to EU2]] 紹介ページ #br #br #br ***ご意見など頂ければ幸いです。 [#b9f73948] #comment(below); - すみません、こちらの確認不足でした(汗 元からだったんですね。最後に結婚した夫(妻)が死んでいれば未婚扱いになりますし、子供も最後に結婚した夫の子になるみたいなので、運用上の問題はなさそうですね。一方が再婚、他方がそのままだと問題アリですが、夫婦ともに再婚しているならこの設定は使えそうです -- &new{2010-08-05 (木) 21:28:02}; - ↓途中送信すみません。1047年に結婚が終わっています。インターフェイス上で離婚の状態がわからないので、こうなってたんですね。他のキャラクターでも使えるかな? -- アラニア &new{2010-08-05 (木) 19:53:50}; - ご指摘ありがとうございました。おぃや~?と思って確認したところ元のファイルでもこうなっていました。調べてみるとシャンパーニュ公は2度結婚していて、最初の妻とは離婚、この時代にはまだ存命のためこうなっている様です。1066_scenario_relationsで確認してみたら、1047 -- アラニア &new{2010-08-05 (木) 19:51:43}; - Slightly Strong Pagansのシャンパーニュ公チボー・ド・ブロワとその妻が二重婚姻しています。設定ミスでしょうか? -- &new{2010-08-05 (木) 00:45:41}; - 2chの過去スレにそう言えばそんな話がありましたね。有り難うございます。試しにスンニ派:管理+1、シーア派:軍事+1でやってみます。もう少し際だつ方が良いかも? -- アラニア &new{2009-11-06 (金) 23:40:45}; - 前に誰かがやってたが、スンニ派・シーア派のtraitに能力プラスを加えると、異教徒TUEEEプレイができる -- &new{2009-11-06 (金) 18:46:58}; - 貧困編 その3 才能は枯渇、を是非プレイしてみたいです。AIが空気を読まずに16だか18とか神クラスの管理スキル持ちを嫁にとって大軍ウマー、ってのがどうにも気になりますし。 -- &new{2009-11-03 (火) 19:40:21}; - ありがとうございます。何回か様子見てみると、イベリアのムスリムたちはグラナダ王に臣従する事が多く、王がやらかすと離反してムラービトやセルジューク(なぜなんだ)の介入を招く様なので、割合と良い感じで動いてくれます。グラナダ王に名君が出るとレコンキスタ勢には驚異になるのではと思いますがさて・・・? -- アラン人 &new{2009-11-03 (火) 17:43:19}; - グラナダ王がいるのは良いなぁ。現状イベリア半島は草刈場だし -- &new{2009-10-26 (月) 21:45:35}; - LDVnyzewaUVRGQmFm -- leawspo &new{2009-07-20 (月) 08:55:28}; - モンゴルイベントの解析と改変、本当に有り難うございます。色々と勉強になりました。これらの改善でモンゴルの挙動がどうなるか、またお知らせを頂ければ幸いです。 -- 貧困 &new{2009-05-19 (火) 02:03:51}; - 改変後のmongol_invasion_events.txtファイルです。http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2678.txt ●変更点1:# Dynastic Succession in the Horde - part 1 (MTTHmonths = 120)id = 5593/1300年、1340年以降modifierをfactor = 0.9からfactor = 0.7に変更/1380年以降modifierをfactor = 0.7として追加/●変更点2:# The barbarians settle in Conquered lands (MTTHmonths = 360)id = 5590# Trouble is brewing in the homeland (MTTHmonths = 360)id = 5591# Serious Trouble is brewing in the homeland (MTTHmonths = 720)id = 5592/1300年、1340年以降modifierをfactor = 10からfactor = 0.1に変更/効果がきつめだと感じられる場合はこちらhttp://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2679.txtバニラとの中間的な頻度でモンゴル連隊消滅が起こります。 -- &new{2009-03-01 (日) 15:04:17}; - 現状の貧困MODにおいて、モンゴルだけが構造的な強さを持ってしまうことがわかりました。AI国の主戦力は富裕州の徴募兵とイベント傭兵であり、これらが貧困化によって大幅削減されてしまったためにモンゴルに対抗できなくなったようです。/確かにモンゴルも他国と同じ程度に兵力追加イベントの兵数が削減されていますが、モンゴルがある程度まで拡張した段階ではその戦力はほぼ占領地徴募兵の巨大な集積で占められており、兵力追加イベントや州の貧困化がモンゴル弱体化にほとんどつながらないことが確認できました。/対策としてイベント傭兵の増加がまず思いつかれましたが、貧困MODの趣旨に反します。そこでモンゴルの連隊消滅イベントを予想される拡張の速度にあわせて多頻度化することを考えました。14世紀までに拡張を終えていなければモンゴルは凋落し、ある程度拡張できていたとしても13世紀のように超大国として君臨することはできなくなるはずです。 -- &new{2009-03-01 (日) 14:54:02}; - あー、それは残しておいていいのでは。苦しい戦況で待望の傭兵イベントが500しか来ないとか思わず力なく笑ってしまった。 -- &new{2009-01-29 (木) 22:08:44}; - 作者です。MODの導入と、何より不具合の修正を頂き本当にありがとうございます!至らなくてすみません。良い感触を持って頂いた様子で何よりです、貧しいヨーロッパに喘いで頂ければ。あとで気づいたのですが、友人が傭兵を送ってくれたイベントがそのままなのでこの時だけは3000人とかどかっとプレゼントされると思います。直そうか残そうか悩ましいところです。 -- hing-kong &new{2009-01-29 (木) 21:07:07}; - で、province.csvと傭兵とモンゴルだけ入れてみたプレイ感ですがなかなかよいです。例えばオリジナルのビザンティウムは平気で兵12000とか拠出しますがこれだと4000そこそこ。この州を取ったら後はワンサイドゲーム的な事が起こらなくなりました。なお「とて難」で傭兵txtをオリジナルのままにすると超マゾゲーになります。 -- &new{2009-01-28 (水) 19:04:05}; - 上の5ファイルをCK1.05で適用してみたところ、戦闘、十字軍、傭兵の3ファイルでのシナリオロード中にそれぞれ強制終了エラーが出ました。province.csvとモンゴルはセーフでした。とりあえず使う予定の傭兵イベントだけは貧困ファイルと一対一対応で元ファイルの数値を修正してうぷろだに上げておきました。http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up2596.zip -- &new{2009-01-28 (水) 18:31:21}; TIME:"2012-01-25 (水) 22:51:20"