[[顔自作のススメ]]

**色を変える [#ta4887fd]

同じ髪型の色違いが欲しいので、
[[パーツを手描きする]]で作成した髪レイヤーを複製して色替えしましょう。

***金髪にする [#h01d6b97]

#ref(image042.jpg,nolink)

色相+4、彩度+50、明度+20

#ref(image044.jpg,nolink)

コントラスト+20
で、こんな感じに。

#ref(image046.jpg,nolink)

ブロンドの光沢がイマイチなので
レイヤーを追加して手描きで修正を加えたところ

#ref(image048.jpg,nolink)

さらに色相+3、彩度+10にして色調整

#ref(image050.jpg,nolink)

完成

***赤毛にする [#n365b889]

同様にして、赤っぽい茶髪も作成します。

#ref(image052.jpg,nolink)

これは最初に作成した黒っぽい髪に、
色相-7、彩度+30、明度+10、コントラスト+20
その後ちょっと光沢を描き加えたもの。

そして完成した絵を減色してマスク処理する訳ですが、
これについては[[減色する]]の中で詳しく述べます。

#ref(image054.jpg,nolink)

範囲を選択して

#ref(image056.jpg,nolink)

選択範囲を反転
     ↓
表示レイヤーを結合
     ↓
    消去

#ref(image058.jpg,nolink)

256色パレットに減色
     ↓
背景部分を塗りつぶし

#ref(image056.jpg,nolink)
#ref(image060.jpg,nolink)

これで、3色完成!!
(実は最初に作った一番左のやつは減色したらあまり良い色ではなかったので
こっそりコントラスト+10に補正してあります。)

***境界線をギザギザさせないために [#qcbd80e1]

★髪レイヤーだけで減色せずに、頭ベースレイヤーも表示して、
いったん全レイヤーを結合し、髪の生え際の肌色部分を取り込む形で
範囲を選択すること。
 
★黄緑に塗りつぶしてから減色せずに、
背景が透明なまま、減色してから塗りつぶすこと。
 
★髪の肌色部分はあまり大きく取り込み過ぎないこと! 
下のパーツ(特に目)とかぶるおそれがあります。

[[減色する]]

[[顔自作のススメ]]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS