[[プレイレポ/アルメニア国物語]] ''Ruben公は いのりを ささげた。 なんと 公国は よみがえった!'' **Ruben公、アルメニア王へ(1087-1116頃) [#m5418d6e] #ref(00.jpg,nolink) 1088年に晴れてアゼルバイジャン公となったRubenであるが モスル(Mosul)国やビザンツ帝国からの圧力は日に日に高まる一方で気の休まる暇がなかった。 孔明曰く 「中立のエデッサ首長国を手中にすれば、ビザンツやモスルに勝てないまでも負けない戦いができますぞ。」 後にいう''アルメニア三分の計''である。 この言を受け、Ruben公は瞬く間にエデッサ一帯を確保。 #ref(01.jpg,nolink) エデッサ一帯は、カフカスで育ったRuben公にとっては想像を絶する大都会であった。 道路は整備が行き届き、図書館や学校まであるばかりか、何より街を行きかう人々の数が違った。 これらエデッサ地方の富を手に入れたアゼルバイジャン公国は、軍備の増強を図り、 ビザンツ帝国から半ば独立状態となっているキリキア地方とトレビゾンド地方へと軍を向ける。 キリキア地方は、ビザンツとセルジュークの抗争を逃れたアルメニア人が多く住んでいたからである。 キリキア、トレビゾンド地方は、バグラティド朝アルメニアの支配地域ではなかったが、 古代アルメニアの最盛期には支配域であったことから、 アルメニア王国再興を目指すRuben公にとっては悲願の地であった。 #ref(02.jpg,nolink) Ruben公の軍が近付いていると聞くと、現地のアルメニア系住人がビザンツ貴族を追い出したため ほとんど無血入城に近い形で、キリキア地方はRuben公の支配下に置かれることとなった。 トレビゾントではグルジア王国の横やりもあり、制圧は難航したものの グルジア王国の隣国アラニア公国と結び圧力をかけることによって、支配下に置くことに成功した。 #ref(03.jpg,nolink) このキリキア、トレビゾンド地方制圧(1116年)をもってアルメニア王国の復活と見る学者は多い。 **未回収のアルメニア 対モスル戦-(1116~1120頃) [#ia3e2d74] 1120年頃の勢力図。赤丸部分が未回収のアルメニア。 #ref(map.jpg,nolink) アルメニア王国の再興を果たした後、Ruben王はバグラティド王朝の故地を回収しようと目論んでいた。 しかし旧アルメニア領の多くを占有するモスル首長国は、いまだアルメニア王国以上の戦力を有しており、即座に開戦するのは躊躇われた。 孔明曰く 「Kurdistanを臣下に賜れば、敵の侵攻ルートが絞られ戦局を有利に運べますぞ」 #ref(battle.jpg,nolink) というわけでKurdistanを封国にし、モスルに対し宣戦布告。 地の利を生かし、モスル国を各個撃破していった。 戦争後 #ref(04.jpg,nolink) 封国であるTabriz公国がモスルに併合されたものの、アルメニア王国領の回復には成功している。 **未回収のアルメニア -対ビザンツ戦-(1119-1125年頃) [#fb5e66b1] モスル国に勝利したアルメニア王国が次にその矛先を向けたのは、ビザンツ帝国であった。 かの国はアラニア公国から、アルメニア中核州を相続しており、 ビザンツを下せば、中核州のほとんど全てを回収できると考えられたからである。 しかしビザンツ帝国はルーシ諸国をも支配下に置き、アナトリアをセルジュークから回復し 西のドイツ王国と世界を二分する強大な帝国であり、 まともに戦争すれば、アルメニアの滅亡は火を見るよりも明らかであった。 孔明曰く 「皇帝を暗殺して、内乱を誘いましょうぞ。」 というわけで金が貯まるたびに、定期便で暗殺者を送ることにした。 アルメニア王国の支配都市は豊かであり、月に50gold以上の収入が見込めたため、 暗殺の費用に苦慮する必要はさほどなかったのである。 そして数回に渡る暗殺行為によって、優秀な後継者とビザンツ皇帝を暗殺することに成功すると アルメニアの思惑通り、幼君がビザンツ皇帝に即位。反発する諸侯が反旗を翻したのである。 #ref(05.jpg,nolink) 独立諸侯をおいしくいただきました。 **未回収のアルメニア -対グルジア消化試合- (1127-1129年頃)[#e47e3d71] 残る未回収地はグルジア王国内Kariti公国の有するTaoだけであったので即開戦。 Taoは開戦からさほど時を置かずに支配下に入ったものの、 グルジアが徹底抗戦の構えを見せたのでハザールの地まで遠征。 #ref(06.jpg,nolink) 1129年、グルジアの全土制圧に成功。城下の盟を結んだとの報を聞くと、 1129年、グルジアの全土制圧に成功。城下の盟を結ばせたとの報を聞くと、 Ruben王は為すべきことを為したかのように静かに息を引き取ったという。 #ref(07.jpg,nolink) この後アルメニアは、ビザンツとセルジュークの緩衝国として またイスラムとキリスト国の貿易地として長く繁栄を保ったという。 Ruben王は、今もなおアルメニアの建国の父として尊敬を集めているという。 **あとがき [#m7c0a0d0] 前回は大国からスタートでしたので、今回は小国から成りあがってみました。 Suenikはいつもなんであんな所に小国が独立してるんだ?と疑問に思ってましたが、 なかなか面白い家系っぽいですね。(ゲームとネットで出てくる家系図が微妙に違うのですが。) Suenikは、イスラムに面しているためか技術流入が非常に多いというメリットがある他、 アゼルバイジャン首長国が有しているTabrizはなかなか豊かな土地ですので これを早期攻略するとあとの展開がずいぶん楽になります。 ただ開始後早々にイスラム勢力に囲まれてしまうので、1州のままでいると厳しいかもしれません。 (テストプレイも含めると4回滅亡しました…) 初期状態はなかなかに厳しいですが、とりうる選択肢は結構ありますので 腕に自信のある閣下は、ぜひ挑戦してみて下さい。 ---- [[アルメニア国物語へ戻る>プレイレポ/アルメニア国物語]]