*六代目-Ludwig 1144-1162
#ref(04RheinfeldenLudwig.png,nolink)
**概要

***家系図
#ref(04RheinfeldenFami.png,nolink)

&color(green){George};の系図でやたら死者が出てます。
&color(green){George};の息子の二人が若くして肺炎により死亡。幼子らの多く(3/5ぐらい?)も病死してます。
健康ひくいんすかね…

なんにせよ、やっと家系図らしくなってきました

***1144-ドイツ情勢
#ref(04TOPMAP-Germany.png,nolink)

ようやく新有力公爵が誕生。
''&color(blue){Friesland公};&color(gray){Otto};。''
まあこれが&color(blue){Germany王家};&color(red){Franken家};の人だったりするので
あんま嬉しくないんだけどね。
先代がやたらめったら王領増やしたのは息子がみんな死んでたからっぽい

なぜか''&color(blue){Saxony公};が領土を二つ減らしてます''
そのうち片方は&color(blue){Germany王};領に。失態でも犯したか?w

また、&color(blue){Toscana公};は選択法らしく、このへんからころころ変わってます。

そしてお隣''&color(blue){Bavaria公};''
先代の策略によって''&color(red){Rheinfelden家};が乗っ取りました。''
ただ同格の公爵なので、いみねーーーーーーーー。

気分はいいです。気分は。

 

***1144-Swabia公領情勢

#ref(04SwabiaCoA.png,nolink)

先代&color(green){Friedrich};のもと、&color(brown){Dijin};、&color(brown){Genoa};、&color(brown){Troyes};を得ました。
中間の緑色の部分は&color(red){Rheinfelden家};の傍系の土地です。
三代目&color(green){Rudolph};の弟&color(green){Eustace};の家系と、&color(green){Ludwig};&ref(04iconLudwig.png,nolink);の弟&color(green){Sigmund};

 

**プレイ開始

***Bavariaの内乱

1144年、お隣&color(blue){Bavaria公};領では&color(red){Rheinfelden家};のものが公爵となったのに不満らしく
いまだに忠誠が皆下がっています。

よく観察してると''&color(blue){Tirol伯};独立''

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

&color(blue){Bavaria公};のとこのやつらに負けないように
すぐ''クレームを取り宣戦布告''

#ref(04Tirol.png,nolink)

経済力も乏しい&color(blue){Tirol伯};に防ぐすべはなく、''占領&併合''
こうして''&color(brown){Tirol};をえました''

&color(blue){Bavaria公};に&color(red){Rheinfelden家};のもの据えて初めて得した…

 

***3つ…いやしんぼめ!

&color(brown){Tirol};を得たわけですが
前回話があったように&color(green){Ludwig};&ref(04iconLudwig.png,nolink);はかなり陰謀が低いので
統治効率ががた落ち。

前代のままの領土でも統治効率悪いのでここで一気に整理。
''&color(green){Andreas};を&color(blue){Troyes伯};''に、''&color(green){Hermann};を&color(blue){Tirol司教};''に、そして後継予定の&color(green){Ludwig};&ref(04iconLudwig.png,nolink);の''次男&color(green){Berengar};を&color(blue){Breisgau伯};に封じる''。、

#ref(04RheinfeldenFami-2.png,nolink)

#ref(04Swabia-2.png,nolink)
これで統治効率7割弱だっていうんだからもうね

まあおかげで&color(brown){Tirol};とったときのBBさげれた。

 

***平和?停滞?

飛び地ばっかりつくってもあれなので
ここはひとつおとなしくしてチャンスを待つ。

ところが、何年たっても何年たっても争乱が起こらない

ショボーン(´・ω・`)

息子も結局二人しか生まれず暇をもてあます。
これがなんと15年も続く。

 

***恋はとつぜんに

最初の&color(brown){Tirol};をえて以来、ただ施設の設置に明けくれた。
''1162年、”残念な&color(green){Ludwig};”&ref(04iconLudwig.png,nolink);死去''。享年48歳。

決して短命ではなかったけどなんにもない統治でした。

そして&color(blue){Breisgau伯};に封じていた''&color(green){Berengar};が&color(blue){Swabia公};になる''。
歳26。
#ref(04RheinfeldenBerengar.png,nolink)
なんという悪人面…

ただ(3,11,10,7)と&color(green){Ludwig};&ref(04iconLudwig.png,nolink);(9,12,5,4)よりも能力高いし、遺産も10000Gあるので期待。

ほぼ同時に''&color(blue){Germany王};&color(gray){Wilhelm1世};薨去''
息子が''&color(gray){%%Ludwig1世%%Ludwig4世};として即位''

これはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

代が変われば忠誠下がった封臣との内乱必定。
花々しく領土を増やせる時期が到来したようです。


#ref(04owata.png,nolink)
**[[←五代目-Friedrichに進む>../五代目-Friedrich]]
**[[←五代目-Friedrichに戻る>../五代目-Friedrich]]
**[[→七代目-Berengar 前半に進む>../七代目-Berengar 前半]]
**[[Rheinfelden家伝に戻る>プレイレポ/Rheinfelden家伝]]

トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS