[[プレイレポ/聖ジョージアの騎士団]] グルジア王に即位した私は、すぐさま懸案の課題にとりかかりました *ゲルゲン・バグラトゥニ [#yd29bc30] &ref(22.jpg,nolink); ゲルゲン・バグラトゥニ。ギオルギ王の私生児。執念深い性格をもつ 私はアブハジア伯爵ゲルゲンこそが父殺害の首謀者だと思っていました しかしゲルゲンはそれを否定し、証拠もなかったため、それ以上の追及はできませんでした *妻の浮気 [#p03d2915] &ref(23.jpg,nolink); 妻の浮気。間男は、「舌足らず」の司祭くずれ、セルギィ 即位して間もなく、妻の浮気が発覚しました 私にとってこの個人的な不幸が治世最初の試練でした 主よ、なぜこの私を試みに遭わせたもうのですか 私は悩みました 悩んだ末にだした私の結論は、妻の浮気を黙認するということでした 妻はビザンツ皇帝の妹で、ビザンツ皇帝は私の友人でした グルジア王国がクマンやデルベント、そしてセルジュークといったイスラム諸侯の海のなかで生き残ってられるのは、 グルジアとビザンツの友好関係があったればこそだと思っていたからです 間男セルギィはつまらない男で、すぐに馬脚をあらわしました 彼は政敵とのつまらない諍いが原因で、宮廷で殺人事件を起こしたのです 私は彼を処刑しました 私が復讐の喜びにひたったということを、ここで否定するつもりはありません *拡大 [#n0612994] デルベント首長国の話をしましょう デルベントはこれまでカスピ海貿易で大きな利潤をあげ、カスピ海西岸に勢力を誇っていました しかし、ハザールのクマン族が南下してくると、デルベントはその圧力に耐えることができずに衰退していきました &ref(24.jpg,nolink); 1100年のデルベント首長国。緑が当時のデルベント領。オレンジは最盛期のデルベント領 私はいくさを決意しました 弟のエリッツ元帥、アブハジアのゲルゲン伯爵などに号令をかけ、動員し、進軍を開始しました デルベント首長国はクマンとのいくさ続きで疲れ果て、ずるずると後退していきました &ref(25.jpg,nolink); テイムラズの活躍 1101年、デルベント首長国は降伏し、グルジア王国への朝貢と、カスピ海貿易利権の譲渡をおこなうことを受け入れました 1103年にはカソグスでキリスト教徒が反乱し、グルジア王国への服属を受け入れました 1104年には同じようにタオがグルジア王国の版図に組み込まれました *継承の危機 [#z0d7e9c2] 私にはなかなか男子が生まれませんでした 私と妻のあいだにもうけられた子供は、これまで四人いましたが、みな娘でした 娘はみな成長し、正教圏の他の貴族に嫁いでいきました ところでグルジア王国の継承法は準サリカ長子相続制でしたので、 もしも男系に後継者がいない場合は、女系の男子から長子相続者を選ぶというルールになっていました そこでグルジア王国の継承順位第一が私の長女の男子になってしまいます これではバグラトゥニ朝が絶えてしまう、という危機感をもった宮廷の廷臣たちは、 相続制度を変更して準サリカ長子相続制からサリカ長子相続制にしました これで王国の第一継承者は私の弟、元帥エリッツということになり、バグラトゥニ朝の重臣たちは安心しました しかしエリッツは軍事の才能には長けていましたが、政治の才能があまりなかったため、私は不安でした それに、やはり、この王国は、弟ではなく、私の息子たち(もしそれがいたならば)に継がせたいと思いました ちょうどそのころ、私の最初の妻が出産中に亡くなったので、正教圏の貴族から後妻をまねくことにしました 二番目の妻は、平凡なビザンツ貴族の娘でしたが、私の期待に応えてくれました すなわち、1110年、私は長男ヴァクタングを得ました さらに続いて二男ギオルギ、三男イアコブとたてつづけに男子を得ることができました 私は幸せでした ただ、元継承順位一位のエリッツは継承順位がさがったことにショックだったらしく、やがて鬱をわずらい、宮廷に引きこもってしまいました エリッツはのち異端の嫌疑で教区長に処刑されることになります *カラハン王国との二度の戦争 [#t152b84a] 当時の国際関係をふりかえってみます まずこの時期、もっともアジアで勢力を拡大していたのは、セルジュークトルコです セルジュークトルコはペルシャを領有し、アナトリア半島でビザンツやクロアチアの十字軍と戦争を繰り返し、 西へ西へと領土を拡大していました 一方、キリスト教国家はふるわず、西欧の十字軍はエジプトの制圧には成功したものの、聖地回復の目標は達成できておらず、 ビザンツ帝国はセルジュークにおされて西へ西へと後退を続けていました。この頃ビザンツ帝国は選抜制を廃し、フォカス朝ビザンツとなっていました しかしそんななかでもわがグルジア王国はカスピ海貿易をてこにカフカースで勢力を回復し、 デルベント首長国やトルクメン首長国を服属させ、ロシアの貴族と同盟して北のクマン族をほとんど滅亡においやることに成功していました ところが、そうしたグルジア王国のカスピ海支配に対抗する勢力が東からきました カラハン王国です &ref(26.jpg,nolink); カラハン王国とメルブ太守国(赤枠) 1107年、カラハン王国はメルブ太守国とともにグルジア王国の封臣を攻撃、カスピ海貿易の利権に介入しました 私は軍を率いてこれを迎え討ちましたが、戦略的な敗北を喫し、カスピ海西岸南部の2プロヴィンスを失ってしまいました この敗北を克服するため、1114年にカラハン王国に再戦を挑むことになります この第二次カラハン戦争は、アラニアやカヘティ伯の反乱もあって、(この二人の伯爵は、バグラトゥニ一族のものであるにもかかわらず、以後、数度にわたって反乱しました、)苦戦が続きましたが、結局は勝利し、カラハンをカスピ海東岸においやることができました *晩年 [#me0d5731] 1121年には積年の課題であった、グリア回復にも成功し、私はグルジア王国を再興するという大業を果たすることができました &ref(27.jpg,nolink); テイムラズ時代のグルジア王国。これまでの最大版図を実現している &ref(28.jpg,nolink); 1124年、テイムラズ没。列福される [[プレイレポ/聖ジョージアの騎士団]] TIME:"2011-12-09 (金) 21:04:11"