*2代目公爵:アルチバルト・オベルテニ [#h6993029]
**意外とやること多いです [#wc74cf9e]
K1「んじゃ2代目さんに登場してもらいましょう。能力値は14・11・10・8で貞節と狂信的を持つちょびっつ緻密な戦略家さんです」
#ref(01.JPG,nolink)
&ref(02.png,nolink);「んー……正直長男さんの方が能力値高いよ?17・6・9・13だもん」
K1「序盤は廷臣の忠誠度下げないのが第一だから、無慈悲持ちの彼は辛いんだよね。あと重視するのは謀略&外交だけど、どっちもこっちが上」
K1「もちろん管理は収入&兵数に直結するし、軍事だって言わずもがな。けど廷臣での補正が聞かない謀略=直轄地の数が最重要じゃないかな」
&ref(02.png,nolink);「どれを重視するかの問題だね~。ところで、代替わりするや否や、結構活発に動いてたねお兄ちゃん」
K1「まずはサリュースに司教領建設だね。信仰値はパラドゲのキモBBR……じゃない評判に直結するから最低100は欲しいとこだから」
K1「あと、ロンバルディア内のクレモナを資格剥奪して直轄地にして、さらに同じくプレーシャにも忠誠を誓わせといた。序盤に豊かな土地を封臣に預ける必要ないしね。プレーシャは書いてないけど先代の頃から何度もアタックしてたよ」
&ref(02.png,nolink);「先代はなかなか受けてもらえてなかったけど。ジェノヴァの兵士をプレーシャ領内に置いたら一発成功だったね!」
K1「本当に効果があるのか疑問だけど、兵士を領内に置いて忠誠を誓わせたり和平交渉したりすると成功率上がるって言うからね」
K1「まぁプレーシャはドイツと戦争してるから、封臣にしちゃっても高確率で滅ぼされちゃいそうだが……ドイツ内乱中だからごさくさで独立維持できるかもしれんし。滅んでも請求権が残るはずだし」
&ref(02.png,nolink);「……そんなこと言ってる間にプレシャーが無事のまま内乱終結だね。どうやらドイツは南北に分断、中央はほぼボヘミア傘下に収まったみたい」
K1「まぁドイツからはいつかイタリア王位貰わないと駄目だし弱ってくれるに越したこと……あれぇ!?信仰が20まで落ちてる!?」
&ref(02.png,nolink);「あれれー?プレーシャは司教領だったから、ここを脅迫して封臣にしたときに落ちちゃったのかな?それともなんかイベント選択ミス?」
K1「わからんが……これは困ったな……カリアリを司教領にする手もあるが、ちょっと周囲の様子見て現状保留にするか」
**考えるのはいい、しかし悩むな [#ja092ab3]
&ref(02.png,nolink);「1110年に入ったけど動かないねお兄ちゃん」
K1「直轄地はこれ以上減らしたくない、けど十字軍に従ってエルサレム攻めるには親国ドイツが頼りにならなさすぎる、っつか自分が親国じゃないと変なタイミングで和平結ばれるんだよな、むむむ」
&ref(02.png,nolink);「それならさっきまたイベントで独立した時にフランスに鞍替えしちゃえばよかったのに」
K1「従属する時って自分の国の全領土の請求権も与えるからね。鞍替えするなら独立戦争でドイツから全クレーム放棄させんと後々なぁ」
K1「他にも期待はずれだった4男坊を病気持ちと結婚させちゃったし……病気やストレス持ってる時に結婚させても生殖能力下がってるから基本的に無駄なんだよな、放埓に目がくらんでた」
K1「……ん、悩んでても仕方がない。孤立気味のマジョルカ首長国(メノルカ)を攻めて強奪→司教領のコンボでお茶を濁すか」
&ref(02.png,nolink);「マジョルカ……スペインの右にある小島の一つだね。頑張ってお兄ちゃん!」
one years later
K1「ジェノヴァ軍でマジョルカは一気に陥落させたけど、代わりにサリュースがニース&ドイツ連合軍に攻め取られるとか、どんだけー!!」
K1「まったく、ドイツ軍と正面切って戦う力はないしなぁ。しかもジェノヴァ軍が出払ってる状況だし、こっちの全領土についてドイツは請求権持ってるし……」
&ref(02.png,nolink);「別にジェノヴァ軍使わなくてもよかったんじゃないの?島から兵士派遣するほうが数的にも距離的にも安かったと思うよ」
K1「さっきちらっと言ったが、親国がいるときにイスラムと戦うときは一気に落とさないと占領途中で白紙和平結ばれるんだよ……何度エルサレムで泣いたことか」
&ref(02.png,nolink);「なら仕方ないのかな。けど信仰値は250、威信も400突破したし、あとあとで有効な犠牲だよきっと!」
K1「ふふふふふ、ニース殺す、ドイツも殺す、どっちもイタリア領土じゃないけど許すマジ……」
&ref(04.png,nolink);(お兄ちゃんの目が怖い……)
**波紋といえばUryyyyyy!! [#b27cef1e]
&ref(02.png,nolink);「マジョルカ攻めのあと動きがないねお兄ちゃん」
K1「ドイツは11・16・17・15のスーパー君主が立って直轄地20の安定飛行だしなぁ、他の国も乱れてる気配がない」
K1「つっか、西欧はドイツが南北に分断されてるのを除けば「なにこれ?EU2の初期マップ?」ってくらい安定した世界地図になってるからなぁ」
#ref(02.JPG,nolink)
K1「せめてイタリアのどっかが十字軍の参戦要請断って独立でもしてくれれば動けるんだが……そもそもドイツが十字軍参加してないし」
&ref(02.png,nolink);「そういえば破門されると「波乱万丈の日々が待ってるぜイェーィ!」って感じの表示されるけど、実際どうなのおにいちゃん?」
K1「中の人曰く、公爵レベルならそこまで問題はないみたいだね。AIは人間と違って破門されても喜んで請求権求めたりしないしみたいだし」
K1「ただ、忠誠度のマイナス補正がすごくてよほど気の会う廷臣以外はいなくなっちゃうから国がスカスカになっちまうけど」
&ref(02.png,nolink);「封臣と違ってお金で補正できないしね……いざ攻められちゃうとしゅうりょーって感じなのかな。親族殺しとかもマイナス補正が凄いよね」
K1「そそ。まぁ中の人は20年くらいでイベントが発生して、多額の献金と引き換えに破門取り消して貰ったらしいが。親族殺しは消えるのかなぁ」
K1「まぁ親族殺し付のプレイは未経験みたいだよ。一門の子供ができなくても不妊っぽぃ兄弟の嫁を殺して親族殺し特性が付くのは避けてるみたいだし」
&ref(02.png,nolink);「キ印になった娘殺したら親族殺しの特性がついて泣いてロードした経験はあるらしいけどね!」
K1「っと、そんなこと言ってる間にアンコーナをきかっけにした独仏戦争が始まったみたいだな」
K1「これはラッキー、跡継ぎもオール10超え能力値だから期待薄だが、君主戦死での混乱を期待しつつ参戦要請を拒否しよう。」
&ref(03.png,nolink);(本当にこんな公爵が配下にいたら即懲罰戦争で全領土取り上げられるよね……
**激戦の果てに [#x4cd80a0]
&ref(02.png,nolink);「あれからドイツ軍優位でのフランスとの和平、それとほぼ同時並行でのドイツの対セルジュークトルコ十字軍発動があったけど……」
K1「見事にドイツ傘下のイタリア諸国は全員参加だな、まぁそもそも要請きてないっぽい国もあるが。それでも1,2国十字軍従軍を拒否してもよさそうなもんなんだが」
K1「一度参加しても個別和平→和平期間中に再度参戦要請で威信マイナス100か不参加かの2択を迫られちゃうときもあるし、普段は結構脱落すんだけど」
&ref(02.png,nolink);「だからプレイヤーは親国がいるときの個別和平は基本厳禁なんだよね!……まぁ和平提案がひっきりなしに来ると邪魔だけど」
K1「ま、その代わりにフランスから離脱&破門されたスポレートから伯爵位と公爵位まとめて貰えたな」
K1「まったく、破門されると必要な威信値が1割になるからウマウマだ。正直豊かな場所ではないけど、ギリでイタリア王国の右下に引っかかってるし」
&ref(02.png,nolink);「公爵位の請求権自体はランダムイベントで取得済みだったんだけどそれでも500近い威信値がういちゃったね!」
K1「うむり。けど公爵位は奪わなくてよかったかなぁ、破門関係なくこっちの評判は普通に下がるし。まぁドイツに公爵位奪われると取り戻すの面倒なんだけどね」
k1「このゲームで公爵位以上の称号を名乗るのは、誰も名乗ってない場合以外は必要な領土を獲得するだけじゃ駄目だからなぁ」
K1「誰かが既に称号を持ってる場合、そいつから戦争で奪い取る、相手が親国の場合に限りくれるのを待つ必要がある」
K1「まだ誰もその称号を名乗ってなければ問題ないが……ぶちゃけ最初は領土とるだけでいいと思ってて泣いた」
&ref(02.png,nolink);「ちなみに、王様は本来の条件を満たしてない1領持ちの侯国に公爵位くれることもあるね!」
K1「あぁ、弱小国プレイヤーの場合の基本的な成り上がりポターンだね。場合によっては死亡フラグだがまぁそれは機会があれば…・・・」
**当主も破門させてくださいそれだけが私の望みです。 [#z338106d]
&ref(02.png,nolink);「これからはしばらく評判を下げる時間だね…・・・あれ?お兄ちゃん、モデナの領主さん破門されてるよ?
K1「な、なんだってー!?マントヴァとラヴェンナの領主が異端持ちなのは確認してたが。当然称号請求、っと
&ref(02.png,nolink);「ドイツ王の封臣だから当面攻められないし、ランダムイベントで称号貰えちゃうor追加負担を要求されちゃうかも?
K1「ランダムイベントで追加負担をいわれるのは怖いが…・・・ぶちゃけ破門時の請求はさっさとしていいと思う。
K1「いつ当主が死んだりなんなりで破門でなくなるかわからんしねー。攻めれるようになった頃には破門じゃないとかザラだし」
&ref(02.png,nolink);「お兄ちゃん……」
K1「まぁ、裏目に出ることもあるし、いちいちチェックするのは中の人が大変なんだけどな」
K1「ただ序盤は十字軍発生時とか&狙ってる都市があるなら半年に1回くらいはチェックしていいと思うけど」
K1「正直難易度とて難しいなら(とて難だらかこそ?)中盤以降威信は気にならな…・・・げふんげふん」
&ref(02.png,nolink);「そこらへんはプレイスタイル次第かもしれないけど……あ、教皇後見人になったよお兄ちゃん!」
#ref(03.JPG,nolink)
K1「教皇後見人・・・…まぁ身内に破門使えば跡継ぎ操作は楽になるが、当主は破門できないからなぁ」
K1「婚姻乗っ取り大作戦が好きな人には便利かもしれんが、俺にはあまり使い道が…・・・ぶちゃけよく来るので感動が薄い」
K1「ま、十字軍発動イベントでお金と引き換えに威信ゲットできたりもするけどね。っと、ウルビーノと敵対関係だ、400で称号強奪、っと」
&ref(02.png,nolink);(ちなみにこの後本当にランダムイベントでウルビーノの称号請求がかぶったんだけどね)
**欲しいときにはしてくれないくせに [#z13e418a]
&ref(02.png,nolink);「残念だったねお兄ちゃん」
K1「うん、息子が領土欲しいって言い出したんでイベントで請求権を貰ってたモンフェラート(左上)に攻め込んだわけだが」
K1「ここはあっさり割譲、親国のトゥールーズ公を残り1領、親の親国フランスもドイツがいい感じに押してたところで・・・・・・神の休戦キタコレ」
K1「トゥールーズ全土占領した上で、モンフェラートの領有権放棄で和平結んで威信もがっぽりの予定だったんだけどなぁ」
&ref(02.png,nolink);「けど、戦争中にピサ公爵が破門されてくれたから、イタリア方面の2領の請求権を強奪できたよ!けど公爵位は強奪しなかったね」
K1「評判の問題もあるし。さっきと違ってピサの全領土割譲させればそのままピサ公爵を宣言しちゃえばいいだけだからね」
K1「さっき(スポレート)の場合、あそこだけじゃ公爵位を宣言できない→宣言できるドイツに先に宣言されちゃってマズーなんだけど」
&ref(02.png,nolink);「モンフェラートは終戦後すぐに息子にあげちゃったね。あと、まだ戦ってるドイツから矢のような派兵催促があるけど」
K1「直轄地まだ16個あるんだから自力で戦えっつーの…・・・おっと、マントヴァも破門されやがった、威信240で請求権強奪、っと」
**波乱の始まり? [#y42123b9]
K1「キター!!!」
&ref(02.png,nolink);「どうしたの?子供のできない臆病な長男の嫁を暗殺したらしっかり世間にばれて評判の下がったお兄ちゃん?」
K1「言葉のトゲが痛い・・・・・・けどキ印になっちゃった廷臣を暗殺したときもしっかりバレたなぁ」
K1「キ印の人は8割方バレずに成功する印象なんだが・・・・・・」
&ref(06.png,nolink);「私なら上手くやるのに……あなたを、殺します」
K1「い、今なんか幻影が・・・・・・んでまぁ、ついにドイツ王が死んで、4・6・4・9の幼帝が君臨だ。溜め込んだ請求権を使うチャンスだ」
K1「つっか、さっき同じ展開で3,4領土とったところで見事にゲームが落ちたからな・・・・・これはまぁ愚痴だが」
&ref(02.png,nolink);「こまめなセーブの必要性が身にしみるね。そしてさっそく独立したピサのリヴォルノ&ビオンビーノを併合&ピサ公爵を宣言だよ!」
K1「次代の威信稼ぎのためにおいておきたかったが、ほっとくとドイツ王に宣言されちゃうからな」
K1「で、次はやはり独立したマントヴァ、重要地点なのでもち併合。統治効率50%になったのでスポレーノは司教領に変更、っと」
&ref(02.png,nolink);「14000対6000とか、序盤の公爵VS侯爵のガチ勝負の数じゃないよね。というか評判「良くない」で封臣に-5.3%の補正だよ」
K1「さっきの暗殺バレ地味に響いてるな・・・・・・あ、モデナも独立した。ここも重要拠点だしGO!」
&ref(02.png,nolink);「封臣への補正が-6.0%になったんだけど・・・・・・」
K1「重要拠点は服従させただけではドイツに占領されて直轄領にされちゃうし」
K1「けど統治効率もまた50%・・・・・・しゃーない、次代に残しておきたかったがカリアリも司教領だな。」
&ref(02.png,nolink);「イベントで賢明取っちゃったから謀略が下がって55%にダウンだけど・・・・・・それにしても司教候補いっぱいいるね」
K1「こゆ時のために司教枠は空けてどんどんイベントで補充させるからね。俺の場合3人くらいおいておきたいから」
K1「司教領は代替わりで自分の領土に戻ることもあるし、ある程度余裕見て数確保しとくべきなんじゃないかなー、と思う」
K1「そしてウルビーノも独立宣言・・・・・・さすがにここまで直轄地にはできんな、封臣に留めておこう」
**病の始まり? [#icf37e79]
&ref(02.png,nolink);「貯めた請求権についてはほぼ回収が終わったけど・・・・・・内部では結構キツくなってるねお兄ちゃん」
K1「うん、事の始まりは宮廷での病気の大蔓延。これって初めてなんだが、廷臣の数がトリガーになってるんかな。子供含め30↑だし」
K1「まぁ君主が病気→寄生虫コンボ食らうし、他にも病気やうつ病が大蔓延。」
K1「その後も流行り病は治まらず、1140年、当主はあっけなく・・・・・・チーン威信と信仰1000あったのに」
&ref(02.png,nolink);「家族関係も子供3人しかいないうえ、長男は嫁を変えても子供なし、次男は若死、跡継ぎの3男坊もうつな上に娘3人だね・・・・・・」
K1「この家系は途絶えるかもナー。まぁ、長男の家系が別の国の君主やって頑張ってるらしいから、最悪そっちが継げばいいけど」
K1「ちなみに死亡直後でこんな感じ。赤がドイツ、ちなみにドイツには一切領有権主張できません」
K1「あと黄色の枠内がイタリア王国の称号簒奪に必要な領土、66%でいいんだけど…・・・どっかミスってるかも」
#ref(04.JPG,nolink)
前話''[[../1代目は子沢山]]''を見る
次話''[[../3代目は心の病]]''へ進む
''[[プレイレポ/こんな島出てってやる]]''へ戻る