ルーシ年代記

リトアニア王パヴェルの治世

 フェドール陛下の唯一の公子であるヴセヴォロト様のただ一人の公子として生まれた
パヴェル陛下は即位前は父親の称号と領地をついで〇〇伯爵ルリコヴィチ家の二代目と
なった。[〇〇伯爵については記録が書庫の増改築の際に散逸してしまったらしい]

 1119年 〇〇伯爵を継ぐ
 1126年 リトアニア国王の推定相続人となる
 1127年 リトアニア王太孫となる。[〇〇伯爵はそのまま]
 1133年 フェドール陛下崩御
 同年  パヴェル様がリトアニア国王に即位
 1135年 リトアニア国王の戴冠式を挙行

 陛下が即位してから数年間,対内的・対外的いずれに対しても動きらしい動きはとくに
なかった。陛下はビサンティン帝国に対して極力対峙する事の無きよう注意しながら、
ビサンティンから独立したルーシの諸侯を傘下におさめるよう努めた。

 それと併行してコラ部族連合を傘下に置くべく主力部隊の準備に入る。
 当時コラ部族連合の首魁であるコラ大族長の本拠は遠くスィーリにあった。部族連合を
服属せしめる為にはコラ大族長の拠点を占領しない事にははじまらない。陛下は諸将に檄
を飛ばしまずフィン地方を押さえるべく駒をすすめる。

 ほぼ平押しのみでスィーリに辿り着いたときには数年が経過していた。

 1139年 フィンランド王を自称 
 1140年 第67代ビサンティン皇帝ユリィ=ルリコヴィチ陛下だ崩御された
     皇子のヴィアチェスラフ殿下が直ちに即位された

 1144年 コラ部族連合を傘下に

 国王「直轄地にしてもよいのだが評判やら効率やらであとで手当てが必要になる」
 書記官長「はぁ・・・」
 国王「ゆえに当面コラ族や傘下の部族をそのままつかって統治にあたる」
 書記官長「ははっ御意のままに」

 1145年 各国の勢力図
1145-2.jpg

赤/イングランド,水色/フランス,薄黄/カスティーリャ,薄茶/セビリア首長国
薄青/アラゴン,茶/ハンマード,紫/ゼナタ,群青/アルムラービド,海の色/ベニヒラル
ワイン赤/ズィール,エメラルドグリーン/イタリア,鶯色/ドイツ,白/教皇領
薄水色/ボヘミア,赤茶/デンマーク,青/スウェーデン,緑/ポーランド,灰/ハンガリー
薄灰/クロアチア,オレンジ/リトアニア=キエフ,青紫/ビサンティン
黄/セルジューク,薄鶯/カラハン,ビリジアン/ヌビア,薄紫/ナヴァラ
アンマン/エジプト,ピンク/ダマスカス首長国,薄ピンク/モスール首長国

 ルーシ・バルカン・アナトリア--ビサンティン帝国とリトアニア=キエフ王国のルリコヴィチ家
               の者を玉座に戴く国がどうなっていくのか
 スカンジナヴィアはスウェーデンが優勢
 ポーランドは強勢,ハンガリー・クロアチアは弱体化しつつある
 ドイツ・フランス--ドイツ王・フランス王ともに国が崩壊
          イングランド・ポーランド・イタリア・アラゴン他が跳梁跋扈している
 イベリアはカスティーリャとセビリア首長がしのぎを削る
 ブリテン・アイルランド--イングランドがほぼ統一
 モロッコ・チュニス--アルムラービド・ハンマード・ズィールの三竦み
 キレナイカ・エジプト--ベニヒラルは弱体,ダマスカスとモスールが勢力を伸ばす
 エルサレム付近--西欧諸国が手を伸ばしているが何処も決定打がでない
 シリア・ペルシア--ダマスカス・モスール・セルジュークが勢力を張る

 元ドイツ王のフランケン朝イタリア王国がドイツの半分を傘下に

 スヴァトスラフ系ルリコヴィチ家を封臣化

 この頃パヴェル陛下はリトアニア王ではあらせられますがリトアニア地方を以前に封じた
諸侯に任せたまま、ルーシ・バルカン・アナトリア各地に勢力を浸透させつつルーシのさらに
北方の地域を傘下に置きビサンティンやセルジュークに対抗でき得る"諸侯連合"を形成しつ
つある。是を更にリトアニア=ルーシ連邦王国のようなかたちにもっていくのか?
 又は内側を纏めて国王の直轄領を拡大していくのか?

 クマンスルタンやハンガリーやセルジュークと争ったり和睦したり
 
 1145-1155 基本的には内政に専念
 1147年 前書記官長(82)が病死された(1133-1147民政顧問)
 1155年 [書庫の責任者を書記官長(71)から書記(25)に代替わり]

 [書記官長と書記の関係図  書記官長(71)-大佐(既に病死)-書記(25)]

 1155年@私(25)は祖父である書記官長(71)の呼出を受け書庫に出頭した
     書庫とはキエフの王宮の一角に存在する施設であり部署であるとされている
     祖父が言うには書記に任官したばかりの私に書庫の責任者を引継いで欲しいと
     これは陛下も了承されているという

     祖父から書庫の責任者を引継いだのは以上の様な訳であります

 
 1155-1175 ハザールに勢力を浸透させる
       バルカンには中々食込めていない
       アナトリアも似たり寄ったり

 1162年 書記官長(78)が病没[祖父の家の家督は私(32)が継承した]
 
 祖父の又従兄弟で地方の代官だったB氏(62)が召出されて書記官長に充てられた
 私(32)は2年前に書記を免ぜられ書記官に任じられた
    


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS