ロシアのキエフ公爵でプレイし、ロシア・ツァーリ国の版図を目標とするAAR
弐度目のプレイにして何故かプレイレポを記す
シナリオ Hastings(1066)
難易度 簡単
好戦性 弱腰
封臣はできるだけ多くする
プレイ目標
・イズヤスラフ系ルリコヴィチ家の存続
・リトアニア=ルーシ王国の建設
・ビサンティン帝国になり代わり正教圏の盟主へ
*イズヤスラフ以前のルリコヴィチ家
ノヴゴロドやキエフにおけるルリコヴィチ家の当主は次の面々
ルリク830-879[ノヴゴロド公]
オレグ?-912[キエフ公]ルリクの親族
イーゴリ877-945[キエフ公]ルリクの子
スヴャトスラフ942-972[キエフ公]イーゴリの子
ヤロポルク961-980[キエフ公]スヴャトスラフの子
ウラジーミル958-1015[キエフ公]スヴャトスラフの子
スビャトポルク980-1019[キエフ公]ヤロポルクの子
ヤロスラフ985-1054[キエフ公]ウラジーミルの子
この間ルリコヴィチ家は内紛でヤロポルクが敗れてウラジーミルが即位した。
他にもウラジーミルの晩年に息子ヤロスラフと対立、内戦がおこるなど波乱もあった。
ヤロスラフは息子たちを各地に配置する
イズヤスラフ
スヴャトスラフ
ヴセヴォロト
ヴラディミル
1066年の時点でルリコヴィチ家はヤロスラフの四人の子の他イズヤスラフの長子が
ノヴゴロド公に就いており、五つの系統に分かれたような格好を呈している。