MOD等を作る時には、どのファイルのどのデータがゲームに反映されているか
知ることが重要になってきます。
ここでは、どのデータがゲーム中に反映されるかを掲示するコーナーです。
なおデータに間違いがありましたら訂正をお願いします。
※日本語で「姓」あるいは「苗字」にあたります。
中世なので当然の如く女性は結婚すると男性の「姓」を名のります。
「姓」が違う人物が当主になるとゲームオーバーになります。
dynasty = { id = { type = 12 id = 2 }←姓のID タイプは基本的に12に統一 name = "Orsini" ←実際に表示される姓名 province = { 329 331 333 350 }←基本的に使用される宮廷/領土の番号 }
IDは姓の一つ一つに設定されている固有の番号です。
番号が重複(同じ番号が使われる)場合は、ゲームがエラーを起こし
起動できなくなるので注意してください。
Typeは基本的に12で統一されています。特に変える必要はないでしょう。
新しく姓を追加する場合は、必ず使われていないID番号を使用してください。
ID番号があまりにも大きい時は、無視される場合もあります。
この番号の領土内で姓が使用されます。例えばランダムで現れる廷臣や一族などがこの番号にそった形で現れます。中には宮廷/領土番号の無い姓もあります。
この場合は、基本的にランダムで現れることはありません。
いわゆる「名」「名前」「下の名前」です。生まれてくる子供は文化(と性別)に合わせて、このファイルの中からランダムで選ばれた名前が付けられます。
abghazian;female;ズバイダ abghazian;female;ズハイラ abghazian;male;アーリフ abghazian;male;アッバス ↑文化名 ↑性別 ↑実際にゲームで表示される名前
文化は既に決められており、基本的に追加できません。
female-女性
male-男性
ID番号などは無いので、そのまま追加してください
例:ジョニーという名前を追加する
追加前
abghazian;female;(ジャナバ)Zaynab
abghazian;female;(ジャバーダ)Zubayda
abghazian;male;(アリフ)Aarif
abghazian;male;(アッバス)Abbas
追加後
abghazian;female;(ジャナバ)Zaynab
abghazian;female;(ジャバーダ)Zubayda
abghazian;male;(ジョニー)Zyoni
abghazian;male;(アリフ)Aarif
abghazian;male;(アッバス)Abbas
例:1066_scenario_characters.inc
シナリオ開始時のキャラクタの情報。
character = { id = { type = 10 id = 98 }←人物ID name = "Edgar"←人物の名前、一代限りの名前が使用できる gender = male"←性別 dynasty = { type = 12 id =100072 }←dynasties.txtのIDで姓を指定 country = ENGL ←人物が所属している宮廷/土地 religion = catholic←人物が信仰している宗教。君主の場合は国教になる culture = Saxon ←人物が属する文化 birthdate = { year = 944 month = january day = 1 }生まれた日 deathdate = { year = 975 month = january day = 1 }死亡予定日。故人の命日 dna = "38304760410973"←遺伝子情報、主に顔の構成に使用 attributes = {(各種能力 martial = 2 diplomacy = 10 intrigue = 10 stewardship = 8 health = 7 fertility = 5 } traits = {(各種特性 kinslayer = yes heretic = yes illness = yes
例:1066_scenario_provinces.inc
province = { id = 1 culture = norwegian ←その土地の文化 religion = catholic ←その土地の宗教 privileges = { ←階級毎の権力値 peasants = 1 burghers = 1 clergy = 1 nobles = 1 #合計で100%の値を各階級にどれくらいの割合で振り分けるかになる #上記だとそれぞれ25%の権力値となる #各値の数値が増えると1に対する権力値が下がる } loyalty = { ←階級毎の忠誠度 peasants = 1 ←1=100(0.5だと50になる) burghers = 1 clergy = 1 nobles = 1 } improvements = { ←建設済み施設 hill_fort = yes } advances = { ←獲得済み技術 hill_fort = yes chained_leather = yes handaxe = yes longspear = yes } }
文化の名は以下のような形式で記述されています。
CULTURE_RUSSIAN;ロシア;;;;;;;;;;x CULTURE_GREEK;ギリシャ;;;;;;;;;;x
たとえば「ロシア」でなく「ルーシ」にするとか、「ギリシャ」でなく「ギリシア」にしたいのであれば、これを変更すれば済みます。ただし、セミコロンの数を変えると不都合が起きると思われます。
ユーザー定義用タグとかはありませんが、例えばDVIPでは未使用の文化名を変更してシナリオも組み替えることで、事実上文化の追加を実現しています。ゲーム中で使用されてない文化を知りたい場合は、自分でタグ名でgrepするか、あるいはTips/文化一覧を参照して下さい。
個々のプロヴィンスは
REGION_SCANDINAVIA;スカンジナビア;;;;;;;;;;X REGION_SPAIN;スペイン;;;;;;;;;;X AREA_AD_DAHNA;ダフナ;;;;;;;;;;X AREA_AL_HIJAZ;アルヒジャーズ;;;;;;;;;;X AREA_ALGIERS;アルジェ;;;;;;;;;;X
バ行とヴァ行の違いとか、長音が気になる場合は同様に修正できます。ただし、セミコロンの数を変えると不都合が起きると思われます。
ゲームの性質上、国名よりも「称号名」と言うべきかもしれません。いずれにせよ各国(各称号)毎に4文字のタグが用意されており、それに対応する名前が以下のような形式で定義されています。
LPOL;小ポーランド;;;;;;;;;;X LOMB;ロンバルディア;;;;;;;;;;X PISA;ピサ;;;;;;;;;;X PAPA;教皇領;;;;;;;;;;X
なお、ゲームに新しい国/称号を追加する場合は、新しい称号を追加する方法を参照して下さい。
※なお、.\config\extra_text.csvでも何個かの国/称号が含まれています。