新たなマイセン公の能力はいたって平凡であった。逸話もこれといって残っておらず、兄の急死と後継者の不在がなければ、歴史に名を残すことはなかったであろう。
公爵夫人は夫と同い年の44歳。もはや出産は望めなかった。
今のヴァイマール家に直系の世継ぎはなく、万が一にも現在のマイセン公が急逝した際には、血筋はそこで絶えてしまう。
国の行く末を案じる廷臣達は、ことあるごとに公爵のいないところで密議を重ねた。
翌年、公爵夫人は急死した。その理由について、年代記には病死とだけ記されている。しかし、巷では毒殺されたのではないかという噂がまことしやかに囁かれた。
その噂は、マイセン公が廷臣達の強い勧めにより、夫人の喪も明けないうちにポーランド王国の宮廷から若い才女を娶ったことで、さらに真実味を帯びた。
様々な思惑が交錯する中、翌年、長男エーベルハルトが誕生した。
1165年、将来を嘱望された長男エーベルハルトはわずか1歳でこの世を去った。
巷では先の公爵夫人の呪いだという噂が立ったが、それ以上に公国の将来が闇に閉ざされた失望感が大きかった。
同年、次男フォルクマール誕生。彼には嫌が上でも領内からの期待が集まった。
翌年、長女アデラユダ誕生。
特に秀でたところのないマイセン公であったが、毎年確実に子供をもうけたことで、子種が健在であることだけは証明することが出来た。
2年後、マイセン公国の危機を幾度も救ってきた勇将ベドリッヒ将軍が死去。享年60歳。彼は教会により聖者の列に加えられた。
マイセン公国の将軍職は、その子オジールに引き継がれた。
翌年、公国の重鎮で公爵の叔父ボケック卿が死去。享年75歳。
この頃から、マイセン公国の宮廷は急速に人材が枯渇しつつあった。長寿公オルドゥルフが遺した綺羅星のごとき子供達は、皆天寿を迎えようとしていた。
大貴族であったマンスフィールト家も、数年前に最長老が世を去って以来、その力を失っていた。