マルク公の即位後数年間は母アリードが摂政となった。
コナン公の補佐を長く勤めていた経緯もあり、混乱は見られなかったようである。
彼女はコーンウォール女公*1でもあったため、しばしば利益誘導の感のある政策を行っている。
その際たるものがイングランドへの臣従である。
先の大乱でフランス国内諸侯との関係が悪化したことで外交上の選択肢が大きく狭まっていたとはいえ、
当時ブルターニュには差し迫った脅威は無かったため、この臣従は大陸側貴族には大いに不評であった。
マルク公自身、「父上とイングランドとは対等な同盟者であったのに、何故私は臣下に甘んじねばならないのか」と不満をこぼしている。*2
1089年、マルク公が成年を迎え、結婚相手を決めることとなった。
アリードを始めとする親英派はエディス王女を推したが、
マルク公は「私はサクソン語なぞ話せないし、覚える気もありません。王女とて我等の言葉や、フランクの言葉が話せるわけではないでしょう。
私はラテン語で会話しなければならない妻など迎えたくありません。」と拒絶。
母の思惑を退けた彼が望んだ結婚相手は、隣領ノルマンディー公女、エリーゼであった。
遠い祖先の北方の血が濃く出たのか、銀髪が評判の美女であった
互いに激しく敵視しあったコナン公、ギヨーム公の時代からは十数年もの月日が流れており、直接のわだかまりを持つ人間は既に第一線を退いていたこともあって、
ノルマンディー公家との関係の修復は速やかに進み、結婚の申し出はすんなりと受け入れられる。
マルク公とエリーゼ公女との婚姻は、両家が再び良好な関係を取り戻したことの象徴となったのである。
旧来の外交方針-反ノルマンディー政策とそれに伴う対英追従-を大幅に変更し、親政の第一歩を成功させたことに自信を深めたマルク公は次々と新たな施策を打ち出していく。
・ローマ法の学者を高給で召抱え、貴族、聖職者の権力を制限した集権的国法を制定
・それを財源として農村の余剰人口に訓練を施し、軍の規模を増強
・彼らを用いたブルターニュ全土での道路等の建設
・ノルマンディーとの交流の活発化
これらの改革により、ブルターニュの経済は大いに効率化されたという。
しかしながら、全てが順調というわけにはいかなかった。
独裁的な彼のやり方に反発するものも多く、一部の臣下はブルターニュを離れていった。
その中には姉夫婦や母までもが含まれる。
批判者達の目にはマルク公は単なる権勢欲の強い浪費家としか映らなかったようである。
・・・まぁ、事実として彼は金遣いが荒かったのだが。
Hopeless Spenderにして管理14
思いつきで大きな出費をすることがあまりに度々であったため、廷臣や他国の間諜も目的について一々詮索することは無かったらしい。
1092年、大乱に勝利し自国を一大勢力へと育て上げたアキテーヌ公ギーが死去。
後を継いだ長子ポンスは妄想癖が激しく、到底君主の器ではなかった。
分裂症持ち。先妻の息子であり、年の離れた姉を除いた弟妹は皆後妻の子であった。 孤独な幼年時代が彼の精神を蝕むきっかけだったのだろうか。
彼はこの頃流行し始めた騎士道物語「ローランの歌」を聞くや、
「これこそ私が求めていたものだ!私はローランのごとき騎士となり、シャルルマーニュの後継者たるアントン陛下にお仕えせねばならぬ!」と叫び、
アキテーヌ公国をフランスに臣従させてしまったのである。