フランケン朝の中興

dietirich_01.jpg

【ディートリッヒ1世(在位1164~) ドイツ・イタリア・ブルグント・ボヘミア・シチリア・フランス・レオン・カステーニャ・アラゴン・ポルトガル・イングランド・ウェールズ・スコットランド・アイルランド・ポーランド・リトアニア・ハンガリー・モーリタニア・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー・ブルガリア・セルビア・クロアチア・ルーシ・セルジューク・アルメニア・フィンランド・ヌビア・グルジア・アフリカ王を兼ねるビザンツ皇帝】
直轄領:Franken、Leiningen、Ulm、Wuttemberg、Venezia、Genoa、Mainz、Palermo、Byzantion


即位

父帝の戦死を受け、ディートリッヒは30歳で即位。
ディートリッヒ新皇帝は、故アドルフ(イングランド王)の弟であり
ウルリッヒ前皇帝の子の中で、唯一成人まで生き延びた子であった。


ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

dietirich_02.jpg

・BOPACK歴史イベント
・1151~1171年、カトリック(ドイツ地方)で発生。
・領民の忠誠心upやらマラリア終焉やら技術入手やらの選択肢。お好みで。


アンダルシアのアラブ哲学者アウェロエス(イブン=ルシュド)

dietirich_03.jpg

・BOPACK歴史イベント
・1150~1199年、カトリック(スペイン地方)で発生
・大学やら疫病終焉やら科学技術やらの選択肢。お好みで。
・今回はスペイン地域の司教が教皇に選出されて、直轄地になっていた時に運良く発生。


カトリック・セルジューク

dietirich_04.jpg

十字軍跡地で育ったせいなんでしょうか、カトリック・セルジュークが誕生…
威信8000程度で奪えたので、破門もせずに軍事制圧。
国王直轄領が一州だけしかない王国はカモにしか見えない…

dietrich_05.jpg

瞬く間にセルジューク王位を簒奪し、アルメニア王を名乗る。
ついでにフィンランドも滅ぼし、フィンランド王を名乗る。


クラレンドン法

dietrich_06.jpg

・BOPACK歴史イベント
・1164~1167年の間にイングランド王位を保持しており、regal_supremacy(王権至上制)でないと発生
・威信と陰謀能力up、信仰心と外交能力downのほか、教会系の廷臣が駆けつけてくる。


ヌビア・グルジア征伐

dietrich_07.jpg

そこはヌビアでもグルジアでもないじゃんとクレームをつけ制圧。


トリポリ成敗

dietrich_08.jpg

カルタゴは滅ぼさねばならぬと口癖のように臣下が言ってきたので成敗。アフリカ王を名乗る。


拡張路線は自分との戦いと悟りながら、つづく


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS