&attachref(s-1132-10.jpg);
黄:トヴェル、黄緑:スモレンスク、橙:リャザン、紺:ブロンスク、水色:グルジア、茶:ガリーチ、灰色:他のイスラム/パガン勢力
赤線の部分がルーシの構成領域。
公位の継承直後は大部分の直轄領が略奪の打撃から戻っておらず、残る領地も兵力が底をついていたが、
数年のうちにある程度回復したため、スモレンスク公配下のロストフ司教に宣戦布告し、
ヴラジーミルを奪取、スモレンスク公には金銭を支払いすぐに講和した。
また最北部のトランス・ポーテージ伯が独立伯になっていたのですぐさま攻略し版図に加えた。
1134年、ブロンスク公から同盟締結の提案が届いた。
&attachref(s-2.jpg);
Leo「今攻め込まれたらまずい…ここは提案を受けることにしよう」
それから2年後ブロンスク公は分家筋のドン公に宣戦布告、Leoの参戦を要請してきた。
ドン公はわずか直轄地2、封臣1の弱小諸侯であったが、義理立てのため宣戦布告。
戦いはトヴェリ公国とは無縁の地で始まり、終わった。
そのため宣戦布告したことを忘れたまま4年が過ぎたある日のこと…
&attachref(s-4.jpg);
Leo「…なぜだ?グルジアとトヴェリは互いに請求権を持っていないはず…」
(実はドン公はブロンスク公に敗れてルーシの領地を失い、グルジア地方の領地へと追い出されていた。
そしてグルジア王の臣下となり、王は臣下と戦争中だったトヴェリに宣戦布告してきた、ということである)
とにもかくにも戦争の準備を開始し、グルジア王国の飛び地であるモスクワを襲撃し、これを占領。
その直後、グルジア軍本隊とトヴェリ軍本隊の双方がモスクワに同着。大決戦となった。
&attachref(s-5.jpg);
Leo「わが方が優勢!これは勝てるぞ!」
だが、戦闘はトヴェリ軍不利のまま推移し…
&attachref(s-6.jpg);
あろうことかLeo公が真っ先に逃走し、手痛い敗北を喫してしまった。
敵は半数を失っており、トヴェリ勢は未だ封臣の軍を温存してはいたが、
Leoは戦意を失い、グルジア王の要求通り2500Gを支払って講和した。
Leo「いや、この戦争は無意味だから早々に切り上げたのだ、うむ」
戦争には敗れ、たっぷりと賠償金を支払いはしたものの領地には打撃はないため
3年ほどで一応の再建が完了した。
ちょうどその頃、ホラズム地域でロシア系王国が誕生した。
&attachref(s-8.jpg);
トランスオクシアナ王国、かつてのブロンスク公国である。
Leo「連中に対抗するためにはもはや悪評を被っても構わぬ。どんな手を使ってでも領土拡大あるのみぞ」
&attachref(s-3.jpg);
聖遺物奪取はとんでもない悪行であるが、Leoは平然と数回もやってのけたため財政は大いに潤った。
再侵攻の季節がやってきたのだ。
犠牲者第1号となったのはガリーチ公であった。
公爵位創設等で威信を1000以上稼いでいたLeoは早速ガリーチ公の直轄領2つに請求をかけ1147年に宣戦布告。
双方の攻撃部隊共に元帥格の廷臣が指揮したため、翌年には制圧を完了し手中に入れた。
さらにスモレンスク公の宰相を暗殺し、諸侯の一部離反を誘った。
その機に乗じ1150年にスモレンスク公臣下の3諸侯に請求をかけて宣戦布告。
1152年にモスクワ近郊でスモレンスク軍8000を20000の兵で迎え撃って全滅させ、スモレンスク公を屈伏させた。
&attachref(s-11.jpg);
しかし、これでは終わらなかった。
この講和で得た威信をすべて投入してスモレンスク公の直轄領ともう1諸侯に請求をかけ1155年再び宣戦布告。
もはや反撃する者のいないスモレンスク領をすぐさま制圧し、スモレンスク公を滅亡寸前に追いやった。
&attachref(s-12.jpg);
かつての主君にさえ容赦ない強引な領地拡大は貴族たちに嫌悪感を持って迎えられ、その評判は地に落ちた。
そんな中Leoは病に倒れ、重度の肺炎となったがそれでもなお称号請求を続け、軍資金貯蓄に励んだ。
1157年に逝去した際、威信は-21だったが、金貨は9000Gにも上っていた。享年51。
公位は軍事に明るい次男Romanosが指名され継承した。
&attachref(s-14.jpg);
&attachref(s-1157-6.jpg);
Leo公の威信は地に落ちたが、その領土はいよいよルーシの大多数を占めるようになっている。
しかもLeoの治世で得た領土はガリーチやペレヤスラブリのような極めて豊かな地域を含んでおり、
国力の増大は見た目以上といえるだろう。
&attachref(s-13.jpg);
いよいよあと2領ほどでルーシの誕生です。