CK日本語版補完ページ

最初に

このページはCK日本語版で和訳されなかった/あるいは和訳しきれなかったデータを補完して、限りなく完全日本語版を目指そうというページです。
地名等が和訳されると、ゲームの雰囲気が変わってしまうこともありますので、欧州独特な香りで十字軍プレイを楽しみたい方は注意してください。

地名/国家を和訳する

CK日本語版の地名ファイルと国名ファイルは、同社発売のEU2AC日本語版とは違い、日本語を入力すればゲーム中に日本語で表示される設計になっています。しかし雰囲気重視のために地名や国名は英語で書かれています。

そのままファイルを開いて自分で入力しても構わないのですが、半端な数ではありませんので、有志達が製作したファイルを使用させて頂きましょう。

1.1.05パッチを導入する

日本語版に英語版パッチをを参考にして1.05パッチと1.05 improvement packsを導入してください。

2.地域国家の和訳ファイルをいれる。

http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up1909.zip(improvement packs非導入時)
http://hayasoft.com/hiko/paradox/other/source/up1935.zip(improvement packs導入時)

の中身をいれてください。(11/9 カラーコード未処理があったため更新。ver1.01

・パッチで追加された国に関する記述は”日本語版に英語パッチを”で対応されてるので省略します。
・bugfix(バグフィックス)と和訳地名の併用に関する記述は↑と同じく省略

称号の和訳(text.csv

地名が和訳されない以上、付属する称号もまた和訳されることはありません。
地名が和訳されると逆に称号を和訳しないと釣り合いがとれなくなります。そこで、簡単ならがら称号翻訳を上げてみました。

C:\Program Files\Paradox Interactive\CK\config

切り取り貼り付けでは上手くいかない場合もあります。
その場合は面倒だとは思いますが、一つづつ入力して下さい。

複数の訳がある場合はスラッシュで区切ってあります。
お好きな役を選んで使用して下さい。

TIER_COUNTY;伯国/伯領;;;;;;;;;;x
TIER_COUNT;伯爵;;;;;;;;;;x
TIER_COUNTESS;伯爵夫人/女伯;;;;;;;;;;x
TIER_COUNTY_MUSLIM;首長国/州長国;;;;;;;;;;x
TIER_COUNT_MUSLIM;首長/州長;;;;;;;;;;x
TIER_COUNTY_PAGAN;酋長国;;;;;;;;;;x
TIER_COUNT_PAGAN;酋長;;;;;;;;;;x
TIER_COUNTESS_PAGAN;首領;;;;;;;;;;x
TIER_COUNTY_TURKISH;君侯国;;;;;;;;;;x
TIER_COUNT_TURKISH;君侯;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHY;公国/公領;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE;公爵;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHESS;公爵夫人/女公;;;;;;;;;;X
TIER_KINGDOM_PAGAN;大部族;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHY_PAGAN;部族;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE_PAGAN;部族長;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHESS_PAGAN;部族長;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHY_ORTHODOX;公国/皇国;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE_ORTHODOX;公爵/親王/王子(あるいは皇子);;;;;;;;;;X
TIER_DUCHESS_ORTHODOX;公爵夫人/女公/女王/王女(あるいは皇女);;;;;;;;;;X
※Princeには現在の所、決まった和訳が存在しない。
ある程度実力をもつ者が名乗る名称で「親王」「王子」と訳されている場合もあるが
国王や皇帝の一族以外も使用するため、完全に正しいとは言いがたい。
地位的には公爵と同等であるので「公爵」と付ける場合もあるが、正式な公爵とは別
な称号であるので注意。
TIER_DUCHY_MUSLIM;藩王国;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE_MUSLIM;藩王;;;;;;;;;;X
TIER_EMPIRE;帝国;;;;;;;;;;X
TIER_KINGDOM;王国;;;;;;;;;;X
TIER_KING;国王;;;;;;;;;;X
TIER_QUEEN;女王;;;;;;;;;;X
TIER_KINGDOM_TURKISH;スルタン国;;;;;;;;;;X
TIER_KING_TURKISH;スルタン;;;;;;;;;;X
TIER_COUNTY_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHY_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X
TIER_KINGDOM_REPUBLIC;共和国;;;;;;;;;;X
TIER_COUNT_REPUBLIC;知事;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE_REPUBLIC;総督;;;;;;;;;;X
TIER_KING_REPUBLIC;統領/執政/元首;;;;;;;;;;X
TIER_SULTANATE;スルタン国;;;;;;;;;;X
TIER_SULTAN;スルタン;;;;;;;;;;X
TIER_KHALIFATE;カリフ領;;;;;;;;;;X
TIER_KHALIF;カリフ;;;;;;;;;;X
TIER_LORDSHIP;君主領;;;;;;;;;;X
TIER_LORD;君主;;;;;;;;;;X
TIER_LADY;王妃/女王;;;;;;;;;;X
TIER_ARCHDUCHY;大公国/大公領;;;;;;;;;;X
TIER_ARCHDUKE;大公;;;;;;;;;;X
※DUKEはローマ帝政時の軍事階級の名残であり、
厳密に言えば大公ではない。正式な大公とは違うので注意。
TIER_ARCHDUCHESS;大公妃/大公;;;;;;;;;;X
TIER_GRANDDUCHY;大公国/大公領;;;;;;;;;;X
TIER_GRANDDUKE;大公;;;;;;;;;;X
TIER_GRANDDUCHESS;大公妃/大公;;;;;;;;;;X
TIER_COUNTY_ECCLESTICAL;司教領;;;;;;;;;;X
TIER_COUNT_ECCLESTICAL;司教;;;;;;;;;;X
TIER_DUCHY_ECCLESTICAL;大司教領;;;;;;;;;;X
TIER_DUKE_ECCLESTICAL;大司教;;;;;;;;;;X
※プロテスタントでは「大司教」ではなく「大主教」
「司教」ではなく「主教」と訳す。
TIER_KING_ECCLESTICAL;教皇;;;;;;;;;;x
TIER_GRANDMASTER;騎士団総長/騎士団長;;;;;;;;;;X
TIER_KING_EMPIRE;皇帝;;;;;;;;;;x
TIER_OF;:;;;;;;;;;;X

※領と国の違い。
伯爵や公爵が、独自に領土を所有している場合、その領土は
伯領と公領と呼ばれる。

伯爵や公爵が、どこの王にも忠誠を誓わず王国にも属さず固有の領土
を有していた場合、独自に国家を名乗る。それが伯国、公国である。

従って主君が居る場合は、領を名乗り(伯領/公領)
主君がおらず、一本立ちした場合は国家を名乗る(伯国/公国)
「国」などは独立している場合のみ使用するので、
独立、従属のどちらでもつかえる「領」を使うのがベターである。

なお、理由(王の血族/教皇の支持がある/特定の領土を有すets…)
も無く勝手に「王」を名乗っても誰も相手にしないので
通常、独立したからといって王を名乗ることはしない。

※注意※
最後のTIER_OFの行は領土と称号を繋ぐ文字です。
この場合は

[ 伯国 : イングリッシュ ]

と表示されます。
TIER_OFの行を[ : ]では無く [ の ]と入れると

[ 伯国 の イングリッシュ ]

と表示されます。

&attachref(和訳03.jpg);

スラッシュで区切って訳されているものは
どちらかお好きなほうを使用してください。

人名を和訳する

専用サイトがあります。
http://ckp.dw.land.to/v105/
ただ未完です。
また、ファイル量を見たらやけに小さかったので
導入すると不具合が起こるかもしれない?
バックアップをとっておくのが吉。

その他の翻訳補完

・十字軍の説明・戦いの表示・ゴールドボーナスの表示(text.csv交渉の表示(text.cs・属領同士の戦争(text.csv・総軍勢数の表示(text.csv・「無宗教」の修正(text.csv・落としダネの和訳(event_text.csv・時間表記の変更(text.csv・人物特性毎能力変化表示(trait_names.csv・街の経済悪化の表示(provinceeffects_names.csv・部隊の和訳(unit_names.csv
以上すべて日本語版に英語版パッチをのStep4 : 補完と置き換えで解決されます。(11/04

いるかMODでの追加国家の和訳

いるかさんが作ったMODを導入した場合に必要になります。
こちらのほうも和訳地名の併用しても大丈夫ですが、
いるかMOD(DMOD)のVer1.4aではU010〜U019が、
Ver1.4bではU009〜U019が追加称号として存在しています。
さらに、Ver1.4bではProv81とProv85がそれぞれ名称が変わっています。
そのため、以下の手順で作業を行ってください。


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS