1161年、悪名王とも悪名公ともよばれたブルゴーニュ王レンドルの死後、彼の長男フィリップが
ブルゴーニュ王に即位し、フィリップ1世を名乗った。フィリップはまだ10歳の少年であった。
この継承は何の問題も起こらずに速やかに行われた。この様な事は初代レオン以来初めてのことであった。
つまり、彼は生まれた時からこの一族の当主の座を約束されていたのである。
そして、彼には一族とブルゴーニュ王の名誉回復という責任のある仕事が待っていた。
彼はこの歳にして卓越した統治能力を誇り、継承した直轄領にある小さな穴すら見逃さないほど細かい統治を布いた。
だが、ブルゴーニュ地域以外の土地にまったく興味を持たなかったため、
ワルウィック地域やバスク地域に配置された家臣団はこの少年王に対して反感を持っていた。
即位した翌年1162年、ブルゴーニュ地方の一領主であるマルモ伯がブルゴーニュ王国を侮辱した。
フィリップはここぞとばかりにマルモ伯に対して宣戦布告を行う。
マルモ伯は君主である南イタリアのキャピュア公に援助を求め、キャピュア公も戦争に参加した。
しかしブルゴーニュ戦争の疲れがあるとはいえ、一伯爵がかなうはずも無くマルモはブルゴーニュ王国に併合された。
その一方でキャピュア公の土地も征服し、彼からブルゴーニュにあるクレーム全て排除と多額の賠償金を受け取った。
だが、南イタリア進出を考えていなかったフィリップは彼から領土も公位も取ることは無かった。
そのため、一族やブルゴーニュ王国への名誉は回復の兆しが見えてきた。
しかし、フィリップのブルゴーニュに対する執着は相当のものであった。
彼は残虐公ルイを見習い、自分の方針を家臣団に説明をした。
まず、いまだ保持できていないブルゴーニュ地域の回収とその土地の属する公爵位を取ることを明言した。
そして、ルイの掲げたドルフィン、プロヴァンス、サヴォイ、シュバイツの4公爵体制ではなく
新たに、フランス国王が保持しているブルゴーニュ公と、ラングトック公を加えた6公爵体制とすることとした。
この体制ではブルゴーニュ公領が多くなりすぎない様に、
ブルゴーニュ公領の西部を王の直轄とし、ドルフィン公領は王自身が支配することを宣言した。
あとブルゴーニュ王に関わりの無いラングトック公が入った理由は、
そのうちの1領であるヴィヴィエルがルイの時代から支配してきた事があるてめである。
このフィリップの構想を大ブルゴーニュ構想という。
1166年、ここにきて遂にバスク地方のラボール伯がブルゴーニュ王に対して独立戦争を仕掛けてきた。
フィリップは自らの威信を高めるため鎮圧に乗りだした。
このとき、ブルターニュ公がラボール伯の後ろ盾となったが、そんなことはフィリップには関係なかった。
ブルターニュ公の直轄領とラボール伯の領土を全て制圧し、両者から賠償金を受け取り、
ブルゴーニュ王国領のクレームを外させた。この勝利によってフィリップの威信は更に高まることとなった。
1168年、更に今度はイングランドの地でワルウィック公が反乱を起こす。
やはり王と公の格の違いを見せつけ、あっさり鎮圧することが出来た。このときもラボール伯と同じように
賠償金とクレーム外しのみ要求し和解した。
だがこの年、隣のフランスでは王家が断絶する騒ぎが起きた。
仕方なくフランス家臣団はオルレアン伯の長男アンリを擁立した。
これに不満を抱いたトゥールーズ公とアルマニャック公は独立を宣言。そのまま内紛へと発展していった。