ここで書かれているのは王の子供の性格形成のフローチャートです。
またここに書かれているのは1.05対応のものです。
性格はまず"この子は、どのように育てるべきであろうか?"イベントで『自分』『乳母』『修道士』『貴族』の四択となります。
『乳母』『修道士』『貴族』を選んだ場合、そこからそれぞれ3つにランダム分岐します。
四択で”私が育てるべきであろう”を選択すると
イベントを通じて形成していく形になるので
これらの分岐は発生しません。
また、利己的、謙虚、人を疑わない以外の性格を持っていると
すでに分岐が済んだこととされ分岐が発生しません。
父親の性格に該当のものがあると
そっちに分岐していく可能性も上がっていくので
父親の性格を確かめた上で選んだほうがよいでしょう。
分岐結果を見るとわかりますが
三択したときに得られる性格は2/3で破棄されるので
実際、そこまで重要ではありません。
おそらくイベント派生のキーにしただけなんでしょう。
父親の性格からどこに流れやすいかを把握した上で
三択を選ぶのがよろしいかと。
”どのように育てるべき”の四択 | ┌ | 乳母に任せよう | +利己的 | ┬── | ”我侭な悪漢” | +尊大 |
│ | │ | (35%)+信念がない | ||||
│ | │ | (10%)+詐欺 | ||||
│ | ├── | ”女々しい子供” | −利己的、+慈悲深い | |||
│ | │ | (75%)+寛大 | ||||
│ | │ | (35%)+節度ある | ||||
│ | │ | (10%)+気前がいい | ||||
│ | └── | ”いたずら好きな悪党” | −利己的、+精力的 | |||
│ | (75%)+冷酷 | |||||
│ | (35%)+向こう見ず | |||||
│ | (10%)+執念深い | |||||
┼ | 修道士に任せよう | +謙虚 | ┬── | ”すすり泣く本の虫” | +賢明 | |
│ | │ | (35%)+臆病 | ||||
│ | │ | (10%)+節度ある | ||||
│ | ├── | ”異教徒を廃疎する狂信者” | −謙虚、+熱心 | |||
│ | │ | (75%)+勇敢 | ||||
│ | │ | (35%)+向こう見ず | ||||
│ | │ | (10%)+冷酷 | ||||
│ | └── | ”批判的な学者” | −謙虚、+疑い深い | |||
│ | (75%)+無神論的 | |||||
│ | (35%)+賢明 | |||||
│ | (10%)+信念がない | |||||
└ | 貴族に任せよう | +人を疑わない | ┬── | ”大商人の片鱗” | +臆病 | |
│ | (35%)+怠惰 | |||||
│ | (10%)+大目にみる | |||||
├── | ”攻撃的な戦争屋” | −人を疑わない、+勇敢 | ||||
│ | (75%)+冷酷 | |||||
│ | (35%)+精力的 | |||||
│ | (10%)+信念がない | |||||
└── | ”偉大な人物” | −人を疑わない、+正義 | ||||
(75%)+謙虚 | ||||||
(35%)+賢明 | ||||||
(10%)+尊大 |
余談ですが、貴族の分岐にある”大商人の片鱗”は誤訳だと思います。
原文だと、”a pawn of the barons”あるいは”a muppet of barons”とされています。
”pawn”は”手先、コマ”、”muppet”は”操り人形、そこから転じて馬鹿”
”baron”は”男爵(階級)、大実業家、大物”となっています。
さらに性格形成は”臆病、怠惰、大目にみる”なので
”名目的にはそこそこの身分だが、本人は能力がなく、影で大物に実権を握られている”
といったことでしょう。
端的なイメージなら”道化””くぐつ””飾り””表だけ””手先”
つまり決してプラスイメージのものではありません。
1.05和訳のほうも改訳しようかと思ったんですが
まだいい訳が思い浮かんでないんでやめました。
あと性格の”気前がいい、寛大、大目にみる”と”謙虚、節度がある”の違いがわかりにくい。
対応する説明文見ればいちおうわかるんだけど…
”気前がいい”は他人にたいする物質的な、あるいは精神的な余裕さ。
”寛大”は他人にたいする精神的な余裕さ。これは”気前がいい”とかなりかぶってる。
”大目にみる”は私生活における欲望への抵抗のなさ。これが他の二つとまったく違う意味。
そこで”大目にみる”を”放縦”あるいは”享楽的”に変えようと思ってる。
”大目にみる”で自分を大目にみるって意味なのは理解できるけど、直感的に分かりづらい。
個人的には”放縦”のほうが適切かなあと思ってるんだけど
この言い方ってあんまり一般的ではないだろうか?そこが気になる。
”謙虚”は個性を出さないように抑えていること。
”節度がある”は派手な私生活を抑えること。
”節度がある”と”大目にみる”は対応してる。
しかしこういう個人的な意味でなら”節制””ストイック””質素””克己”といったほうが直感的に分かりやすい。
”節度がある”は”節制”に変えようかなと思ってる。
なにか案とか感想とか浮かんだらコメントください