イルカの主

孤高王ゴーシュ1世(1178-)

1178年、先代フィリップ1世の長男ゴーシュは5歳にしてブルゴーニュ王に即位をした。
人々は隣国フランスのような事態になることを恐れはしたが、新王誕生を祝った。

しかし、早くも人々の恐れていた事態が現実となる。
ゴーシュが即位した3年後の1181年、ブルゴーニュ公ジョフリーが反乱を起こしたのだ。
ジョフリーは王の実権が欲しかったために反乱を起こしたが、サヴォイ公マウグスや
ゴーシュ1世の祖父にあたるベルン伯フィリップ2世の活躍のおかげで反乱を鎮圧させるのに成功し、
ジョフリーを一族から追放した。

この年、プロヴァンス公アンドレが66歳で死去する。
ドルフィン公ゴーシュの時代から四代に渡って家臣団の筆頭として国を支え続けた人物であったため
一族からだけでなく、民衆からもその死を惜しまれた。

空位となったプロヴァンス公の地位には、彼の長男であるフォルカルフィエ伯ギョームが即位した。

更に、マウグスの次男であるヴァライス伯オリバーもこの年に35歳という若さで他界する。
オリバーの長男であるレンドルが新しいヴァライス伯となった。


だがギョームはプロヴァンス公になると今までの王家に対する態度を一変させる。
急に、王であるゴーシュに対して不遜な態度を取るようになったのだ。

さらに彼の弟で、父であるアンドレから最も信頼されていたサルレス伯ジェラルドが
1182年に亡くなると、自分の三男であるシモンをその後釜に据えた。
そしてブルゴーニュの反乱から2年たった1183年、ギョームは遂に反旗を翻し王家に宣戦布告をしたのだ。

この戦争は一族の中で最大規模を誇るアンドレ一族と王族の戦争となった。
しかし、この戦争でもサヴォイ公マウグスとベルン伯フィリップ2世がゴーシュ1世の味方となった。
彼らを味方につけたことは戦争を有利にした。

だが、ベルン伯フィリップ2世がこの戦争の最中に戦死したのだ。享年52歳であった。
孫であり、王であったゴーシュ1世はこの死をひどく嘆いた。

そして、新しいベルン伯にはフィリップ2世の長男ラウルが跡を継いだ。
しかしラウルは自分こそ王位にふさわしいと考えており、そのためかゴーシュ1世に対して敵対心を露にしていた。
その新しいベルン伯は勝手にプロヴァンス側と講和したのである。

それでも、ゴーシュ1世とマウグスの力はプロヴァンス公側を圧倒しており、彼らの領土を徐々に狭めていく。
そして、彼らの本拠地であるプロヴァンスの陥落によって彼らを一族から追放したのである。
これによりゴーシュ1世の名声は上がりこの国も安定すると思われたが、まだ片付けるべき相手がいた。
急にプロヴァンス公と講和を行い、ベルンに帰ったラウルである。



トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS