プレイレポ/花の都の物語
さて、CKのAARとな。わしらの権威が全盛の時代だのう。
なぜ今更CKなんですかね? VIC2とかHOI3とか色々あるでしょうに・・・。
中の人曰く、「VIC2やHOI3はもってない。それにCKは王朝の興亡が体験できる良ゲーム」とか。
興亡を体験したいんですか。
そうらしい。
トスカーナ女公ってことはその辺を考えてのことなんですかね?
うーん、他にも百年戦争シナリオのグルジア王でモンゴルと闘うAARとか考えてたらしいが。
グルジアでモンゴルとってw
滅亡したら恥ずかしい、という理由で中堅のトスカーナにしたそうだ。
どうもそのようですねえ。
ではそのトスカーナ女公のキャラクターです。
マチルダ・オブ・カノッサ 教皇後見人。かつ、ライバルはドイツ王(ハインリヒ四世)
マチルダさんか。
有名ですよね、マチルダさんです。
マチルダさんといえば、あれだな。「素敵な恋人探してね(笑)」っていう・・・。
ノー、違います。どこのアニメの話をしてるんですか。
すまんすまん、冗談だ。
「カノッサの屈辱」のときに、教皇を皇帝から匿った女傑ですよ。
そうでした。
その件を評価されて、ヘイスティングスシナリオ開始時の教皇後見人に抜擢されています。
きちんと“敵”にドイツ王ハインリヒが設定されとるね。
ホントだ。
ゲーム的にはどうなんかな、これ。
いきなり領土召し上げられたり、
宣戦くらったりしたら、ヤバくね?
そのときはそのときできちんと対処しましょう。
次、マチルダさんに後継者がいない件について。
“女公”ですからねえ。サリカ法ですし。
このままマチルダさんがお亡くなりになられると、AI生成の同姓貴族が後を継ぐことになりますねえ。
どっかの馬の骨にトスカーナ公位をくれてやるのか、なんか癪だな・・・。
その辺は私生児イベントに期待するしかないですねえ。
国法 サリカ長子相続法 伝統的慣習法 教会至上制
次に、ゲームの雰囲気を盛り上げてくれる国法です。
さっき後継の話が出ましたが、うちはサリカ長子相続法を採用しています。
まあ準サリカや選抜制にしてゲームオーバーになったら本末転倒だしな。これはいいだろう。
次、税制ですが、領地法は普通ですが、教会法が教会至上制です。どう見ても教皇の犬です、さーせんw
イタリアは豊かだから金ならいくらでも聖職者階級にくれてやるわい。
AARの目的なあ・・・。
あれ、どうしたんですか。急に悩ましげな顔を。
いやな、CKって他のパラドゲーと違って「目的」を設定するとつまらなくならないか?
はあ。
なんかドラマがなくなって作業になるというか。
あーナルホド。言いたいことは何となく分かります。
やっぱりCKは「太陽のしっぽ」や「牧場物語」みたいにまったりプレイするのが一番だと思うんだ。
あなたの趣味は分かりましたが、でも、イタリア王号くらいは目標にしてもいいんじゃないですか?
とれないよりはとれた方がいいけどね。
目標そのイチ、「イタリア王になる」・・っと。
あー、それと目的というかプレイスタイルなんだけど、「ローマ教皇に忠実なプレイをする」っていうのがあるな。
ああ、なんてってうちはゲルフの代表格ですからね。
とりあえず遍歴司教は受け入れるし、叙任権も教皇様のものだ。
十字軍はどうしますか?
王号とるまでは難しいが、イタリア王になったらミッションとしてきちんとこなしたいな。
目標そのニ、「エルサレム解放」っと。
こらこら、勝手に目標にするんじゃない。あくまでそうなったらいいな、というレベルの話なんだから。
いいじゃないですか。エルサレム王になってエジプトやアラビアやシリアの王号もとったら、皇帝だって夢じゃありませんよ!
夢が広がりんぐ。
カトリックビザンツつくってラテン帝国だー、とかもやりたいな。
うわあ、それ超十字軍っぽい。
だろ?w
まあ、目標というか願望はそれくらいにして、そろそろゲームを始めようではないか。
おk
じゃあ時計すすめますね。
プレイレポ/花の都の物語