1242年の中東。十字軍の勢力がイスラム勢力を押し込んでいる。
第五回十字軍のあと、ラテン帝国が建国された中東では、カトリックがイスラムや正教を圧倒していた。
第一回十字軍から第五回十字軍までカトリック勢力の主役だったフランス王国は、ラテン帝国を兼ねてヨーロッパ最強の勢力を誇っていた。
しかしフランス王国は内部から腐敗し、崩壊の危機を迎えていたのだった。
フランス王国の宮廷。セーニ家(禿)が完全に牛耳っている。
当時フランス王国は北イタリアに勢力を広げており、そこから流れてきた貴族のセーニ家がフランス宮廷を牛耳っていた。
セーニ家のDNAはすさまじく、ビジュアル的に禿というだけではなく、能力の高さも一家で似通っていた。
宰相のシモン、家令のアルバノ、元帥のキアフレッド、密偵頭のジャンレオネ、教区長のチロがフランス宮廷を支配し、
セーニ家にあらずば人にあらず、とセーニ家の有力者は豪語していた。
第六回十字軍。目標はアンティオキア
ローマ法王は十字軍国家シリア王国の崩壊をうけて、第六回十字軍を発動した。
目標はアンティオキア。
しかし第六回十字軍のさなか、フランスとナヴァラの両王国の戦争が起こり、カトリック世界は二分されていた。
フランス王vsナヴァラ王 フランスはビザンツ皇帝を兼ねており、エジプト王を兼ねるナヴァラ王と深刻な戦争に突入した。
北イタリアやイベリアの封臣の小競り合いから始まった二人の王の戦争は、カトリック世界を二分する深刻な大戦争に発展した。
このため法王の唱導した第六回十字軍はカトリック世界からまったく無視される。
法王は神の平和を宣言する
この事態に憤った法王は、フランス王とナヴァラ王に神の平和を宣言した。
破門をちらつかされた二人はしぶしぶ矛をおさめることに同意し、カトリック世界は再び団結した。
第七回十字軍。目標はふたたびアンティオキア
失敗に終わった第六回十字軍に代わり、第七回十字軍が発動された。
目標は再びアンティオキア。
1299年のシリア。黄色はセルジュークトルコ。
アンティオキアはセルジュークトルコの支配下にあった。