プレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)

マヌィチの改宗

クロアチア王にしてマニク家の第5代、カンダクの治世に、カトリックの勢力は拡大し、
クマ、アラニア、イェゴルリクの3州が改宗する。
しかしそのほとんどは、暴動と徹底的な弾圧を伴う烈しいものであった。

hinkonD1.jpg

マヌィチ周辺の信仰地図。白=カトリック 茶=正教 灰色=異教 薄緑=ムスリム

カンダクの治世の後半には、マニク家の故地であるマヌィチがカトリックに改宗する。
初代ブリカンの時代からおよそ100年をかけて、ようやくここまでたどり着いたのである。

カフカスのカトリックは、未だ他宗派の海に浮かぶ小さな島の様なものであった。
この島が大きくなるか波に呑まれるかは、まだまだ予断を許さない状況だったのである。

 

 6代 サロス(1166-1182)

4代のベレルが考え、5代のカンダクが実施したと言われる
サリカ法と選抜法を組み合わせたマニク家独特の継承法は、
一つの大きな問題を内包していた。
それは、現統治者に嫡出の息子がある場合、統治者の兄弟や叔父・伯父の継承順が
大きく後退するという問題であった。

ベレルの即位の経緯を知る者ならばなおのこと、この点は容認し難かったであろう。
彼はその先代に息子があったのにもかかわらず、「実力」で当主になっている。
自分たちにもその権利はあると、彼らは考えたのである。

次男であるサロスをアゾフ伯に封じ、
次いで領内では唯一の公位であるダルマチア公に任ずることで、
カンダクは誰を後継者に据えるかを予め明らかにしていたのであった。
有能な統治者でもあったカンダクの時代は、誰も表だっては反対しなかった。
また継承自体は、問題なく済んだ。
しかしその直後、まるでカンダクの死を待っていたかの様に、
クロアチアは内乱に突入するのである。

内乱勃発

アゾフの地からアラニアの都に住まいを移し、長子クルを後継のアゾフ伯に封じた直後、
サロスの許に封臣離反の知らせが次々に届けられた。

1166年秋 ターナ伯(当主は弟のクッダナ)、離反 
       クマ伯(当主は従兄弟のサンギパン)、離反 
1167年  臣従させて間もないカヘティ伯も便乗して離反。

父カンダクから家族は大切にせよとでも言い付かっていたのか、
サロスの反乱への対応は対照的なものだった。
ターナ伯とクマ伯には、正当な支配権と独立を認める。
カヘティ伯領はクロアチア軍に蹂躙され、伯は追放。
内部のごたごたを解消しようとしたのか、何とこの状態で、サロスは外征に精を出すのである。

1173年 クマン族より離反したアブハジア支族を襲い、この地を占領。
1176年 セルジュークの支配から独立したグリア伯を攻め、グリアを得る。

黒海への出口であるグリアは直轄地にしたものの、サロスの親族偏重主義は変わらず、
カヘティを次男ビターゼに、アブハジアを三男サンギパンに与えている。
この時期、先王の代に独立したクリミア伯が代替わりして再び臣従するという事も重なり、
サロスは自らの選択に自信を持った様である。
クリミア伯には兄の死で空位になっていたザフルミアの伯位も与えた。
鷹揚な王の姿勢を、人々に示したかったのかも知れない。

勢力を拡大すれば、離反した他の親族たちも再び臣従すると思ったのかも知れないが、
そうだとすればサロスの見通しは甘過ぎも良いところであった。

1176年 クリミア伯が離反。独立ではなく宣戦を布告しての離反であった。
さすがにこれは看過できず、サロスは直轄地からの兵を率いてクリミアに遠征し、
クリミアの支配権を奪回した。
しかしクロアチアの地へは遠征する気も起きなかったのか、
ザフルミア伯として独立を認めたのであった。

1179年 アブハジア伯に封じていた息子サンギパンが離反。
      同年、クロアチアのセニ伯が離反

1180年 ウソーラ伯が独立

何よりも親族を大切にしたサロスにとって、息子にまで離反された事の衝撃は大きかったらしく、
一連の反乱に遠征軍も出せないほどであったという。
結局彼らはみな、独立を許される事になった。

1182年 離反した封臣が誰一人として戻らないまま、サロスは死んだ。63歳だった。

hinkonD2.jpg

マニク家第4代から7代まで。過剰な親族主義は離反しか産まなかった

サロスの治世の失敗は、何より彼の外交能力の欠如にその原因があるというのが
史家たちの伝える所である。おそらく、それは事実なのであろう。
しかし、親族を優遇しつつ後継者からは遠ざけるという矛盾が、
選抜法に慣れた彼らの間に叛意を起こさせた可能性も無視できない。
この時期以降、ここまで大規模な親族による内乱は起こっていないのである。
ベレルの目指した継承法が定着するのに、必要な犠牲であったのかも知れない。

クロアチア王位は、サロスの次男でカヘティ伯であったビターゼが継いだ。
親族主義の後始末は、新たな王の手に託されたのである。

 7代 ビターゼ(1182-1218)



プレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS