スイス公への挑戦/6代目 篤信者Otto

スイス公への挑戦/8代目 勝利公Ulrich

WS000039.jpg
8代目Aarcau伯、初代Schweiz公Ulrich [1180-1236]。
Habusburg家で初めてSchweiz公に叙任、晩年にはスイス統一に王手をかけたが、
その40年を越える治世の間に暗殺された人物は数知れず。

スイス公叙任の話

にわかに大病を得て危篤の床にあった父Thietmarより、祖先Brunoの書簡と叔父Ottoの書簡を譲り受け、非情な命令を受けた少年の日の事を私は決して忘れまい。父は今日のHabusburg家の繁栄は代々の当主の悪魔の所業によるものであり、それを継承する以上は自らの手も血で染めなければならぬ、と語り、その手始めとして庶兄Brchardの子*1を身篭っているGrisons伯の娘Judiceを示し、もしJudiceが息子を産めばGrisons伯の一族もろともそれを殺せ、もしJudiceが娘を産んだのならば妹として育ててよいが、Judiceは独身の叔父の誰かに嫁がせGrisons伯の外孫を得、そして息子が生まれた場合と同様とせよ、と。そして私に謝った。自分の代で片付けておくべきGrisons伯を私に託さなければならないのは甚だ不本意であるが、頼む、と。

父はほどなくして亡くなり、兄嫁Judiceは息子を生み、私は祖先の業を継ぐ事となった。Grisons伯の一族が次々と亡くなり*2、継承権を得た私の甥*3Leopoldを擁しGrisons伯領へと進軍した我が軍の前にGrisons伯の一族どもは尻尾を巻いて逃げ出し、我が家の者がGrisons伯領を制圧したところで幼きLeopoldが急死し、Grisons伯領は私の手に落ちたという寸法だ。Grisons伯の一族どもはMilano公に泣きついたようだが、こちらにはドイツ王*4の後ろ盾があり、結局、彼らが私を悩ます事はなかった。そしてドイツ王は私がMilano公国より領土を奪った事を喜び、あらかじめ父とドイツ王の間で話がついていたとの事だが、王は私をSchweiz公に叙任した。こうして私は父に代わり多数の者を手にかけた代償として、父に代わり我が家門初の公爵としての名誉を受ける事となったのだ。

外孫を得ておいて一族皆殺しという手法はどんな家にでも通用しますが、
普通は男系継承者を大量に暗殺する事になるため威信と信仰と評判がひどい事になります。
今回はJudiceが年長であったためにJudiceの兄弟にまだ子はなく、
Judiceの祖父と父と兄弟2人を暗殺するだけで済みました。
また、当主であるJudiceの祖父の諜報が低めだったのもポイント。
Hohenstaufen家やWettin家は多産な上に諜報も高い家系だったため、
なかなか乗っ取りに踏み込めませんでした。
WS000000.jpg
100年以上かけてようやくスイス公国成立。

第一部完。


*1 繰り返して言うが、外道Thietmarの子である!
*2 1回発覚
*3 弟だと言っているだろ!
*4 Lower Lorraine大公+αだけど

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS