英独仏に戦争を仕掛けたハンガリーはボヘミア王国にも宣戦布告され、さらには反乱祭りになっている。
イングランドはスコットランド王国と戦争をしたが、なにも得る物のないまま講和。
イベリア半島ではキリスト教徒の伯国が、2つか3つムスリムに占領される。
ロシア東部では2大異教国の、ボルガ帝国とウグリック族(王国に相当)が同盟し、弱小国と戦争中。
最大の兵力・技術力を持つといわれるファティーマ朝(王国に相当)は、27546人の兵力を保有。
ちなみに東ローマ帝国の兵数は47324人(!)
※この章でいう「ドゥーカス」とは「コンスタンティノス"11世"ドゥーカス」のことであり、「コンスタンティノス"10世"ドゥーカス」は、「父親or前皇帝」となります。
1079年4月26日、ドゥーカスの即位式が盛大に行われた。ドゥーカスは演説で「ローマ帝国の復興を目指す」と宣言し、攻めてくるのではないかと周辺国は警戒した。
ちなみに皇帝の死の翌日ではなく、4月26日に即位式をしたのは五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121年4月26日 - 180年3月17日)の誕生日であるからだった。
父の遺言通り、コンスタンティノス11世ドゥーカスは帝国の領土を広げるべきだと考えていた。
父の威信は世界一あったが、ドゥーカスはわずか(154)しかなく、信仰心もわずか(162)だった。
いくら名戦術家であるドゥーカスであっても兵士がいなければなにもできない。
まずは資金を貯め、内政に励み、兵士を鍛えてムスリムとの戦いに確実に勝てるように数年間は不戦を心に誓った。
1079年6月、黒海北部オレシェイに廷臣の属国を作り、信仰心を増加させた。
1079年9月24日、次男パントレオンが誕生。
1079年12月25日、長男アントロニコスが病死。最悪のクリスマス・プレゼントとなってしまった。
ゾランナ皇帝夫人は悲しみのあまり1週間部屋から出てこなかった。
1080年10月29日、長女ヘレナ誕生。ドゥーカスは生まれた子が女子だったため正直、あまり喜べなかった。
1081年2月13日、長女ヘレナが病死。相次ぐ子供の死にゾランナはストレスを抱えそうだった。
1081年8月20日、三男イレウセリオス誕生。後継ぎ候補の生まれに帝国中が喜んだ。
1082年8月16日、四男マニュイル誕生。
1083年1月15日、財政基盤を整えたドゥーカスは、父の代に帝国から独立したトラプソン公国についに罰を与えるときを迎えた。しかしそれは第2軍がやることであり、本軍が向かう先はムスリムの土地だった。
<続く>