エウデス1世の時代 1118- 

 
父王の死去により若干1歳の国王が生まれることとなった。当然政治を自ら行えるわけも無く家臣一同の会議により運営が続けられることとなった。

治世は滞りなく進められた。しかし彼は6歳のときに鬱病にかかってしまう。


1127年大叔父ユーグの息子であるオーブリーに僻地ともいえるマジョルカ島及びその属領を譲ることにしマジョルカ公爵を名乗ることを許した。長年のユーグの忠誠心に対する国王からの返答でもある。このときユーグは70歳を超えても健在だったが長年の辛苦からか頭が狂い屋敷から一歩も出ない有様であった。

1130年一時外にも出ないほどひどかった鬱病が家族の看病のかいもあり快癒した。宮廷内では姉達の敬虔な祈りが神に通じたと噂された。

1132年15歳になったかれは宮廷内での教育を終えすばらしい統治能力を得ることと成った。また若くして国王になった彼は早熟であり王国内の政治に対しても感心を持つこととなったのである。

そうしたかれが関心を持ったのはフランス王国からはなれ独立したサントーニュ伯爵領に関してである。早速軍隊を召集し討伐へ向かった。国王と伯爵では力の差が圧倒的でありあっという間に伯爵領を占領。これを召し上げ直轄領とした。

こうして彼は無事16歳となり成人し自ら国政を行える年齢と成った。かれがまずしないといけないのは自らの王妃を探すことである。その頃ドイツは酷い状態であった。ドイツ王家は混乱の中自らが保持していたブルゴーニュ王の称号を親類に譲り独立した国として成立していたのである。エウデスが見定めたのは現国王の長女ギセーラである。彼女との婚礼は無事に終了し新王妃が誕生することとなった。もちろんこれは政略結婚である。

1134年長女ソフィーが誕生。翌年には次女ブランシェが誕生した。

娘の誕生を確認すると彼は始めての戦争に赴く。彼の祖父が始めた大事業、イベリア半島をキリスト教徒の手に取り戻すことだ。祖父の時代からアラゴン王国、ナバラ王国がイスラムの手に落ち既に地上から消え去っていた。

今回の目標は祖父の時代に討伐したバレンシア太守の配下だった土地である。バレンシア太守が滅びてからは独立しその領土を守っていた。祖父の時代から50年あまりが過ぎフランスでは軍事技術が格段に進歩していた。それゆえ祖父の苦労を味わうことなく目標を達成したのである。

1136年には三女メリサンデが誕生。女子が多いのはカペーの血がなせる業なのかまたしても女子であった。傍系では男子がうまれてることから家系が途絶えることは無いがエウデスにしては悩みの種であった。

← フランス王国興亡記


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS