プレイ国の選択の手引きとプレイ時の戦略。英文wikiにもほぼ同名のページがありますが、今のところ無関係です。
なお、バージョン(特記事項がない限りは基本的にはCFDVで記述されています)、プレイ環境(MOD)、難易度設定などでプレイバランスは大きく変化します。注意して下さい。
ある意味でこのシナリオの主役であるウィリアム征服王が当主。大量の特性を持つが、私生児やなどの有難くない能力まで持っているのはご愛嬌か。
軍事能力は高いものの、陰謀能力は平凡なので初期の直轄領を管理することができない。まずは適当な家臣に称号を与えて、統治効率を80%以上にしておくべきだろう。
未創設の称号が多いので、金が溜まり次第公爵号を創設すべし。これだけで大量の威信を得ることが出来るので、比較的プレイはしやすいだろう。
注意すべきはライバル関係にあるサクソン系諸侯の扱い。金を与えて引き止めておくのも良いが、国内の安定のためには敢えて滅ぼしてしまう方がいいかも。
ちなみに、DVIP等では特性が追加されており、「内乱の脅威」や「反逆者」のせいで、より一層忠誠度が下がりやすい設定になっている。これは、史実ではこれら諸侯は全てウィリアム1世に敗北し、領地は没収されていることを再現したものと思われる。
分権的で弱体だった史実もなんのその、ゲームでは広大な領土でビザンツと並んで圧倒的な国力を有している。領土はとても広く、どれぐらい広いかというと金さえあれば公爵位を13個(と王位1個)を創設できるほど。
国王はカノッサの屈辱で有名なハインリヒだが、ゲームでは特に国家限定の破門イベントがあるわけではないので安心である。
ちなみにライバル関係にあって反抗的なシュヴァーベン大公とカノッサ女伯(ゲームではトスカナ女公)がいるが、これらが反乱しても圧倒的な国力差で鎮圧することが出来る。とはいえ相手もそれなりに大きな領土を持つので、鎮圧は少々面倒。
弱点はそれくらいしかないので、プレイヤーとしては少々物足りない展開になるかも。AI担当の際は、あっさりと破門や内乱の危機で崩壊していることも多いのだが。
ドイツと並ぶ東西の横綱。当初からセルジューク朝と全面戦争にあり、当主は高齢で死亡間近、後継者の息子はひたすら無能と、ドイツに比べると緊張感のある出だしになっている。
とはいえ地力は凄まじく、序盤の苦境を乗り切ればあとは作業プレイになってしまいがち。ビザンツの実力を持ってすれば、ローマ旧領奪回もゲームではさほど難しくない。
あと、安定した世代交代を目論むならば継承法の変更も忘れずに。選択法のままでいて、あるとき突然当主が死んで、異姓諸侯が継いでゲームオーバーという事態になってしまっては笑えない。
後の欧州最強国家も、まずは直轄領2つと未成年の王からスタート。とはいうものの、パリ(イル・ド・フランス)とオルレアンという直轄領は豊かであり、収入で見劣りすることはない。
王の成人を待つのがセオリーだが、「成人前は戦争しても王は負傷しない」と割り切って動き始める手もないでもない。
直轄領4つと封臣8人を持ち、実は北欧最大の国家。ただし直轄領はいずれも貧しい。
国王は16歳独身で、継承者は封臣(公爵)の兄一人。継承法がサリカ親族なので、妹の嫁ぎ先を気にする必要はない。
周辺に異教国などのターゲットはあるが、やはり北欧の常で収入の低い土地である。公爵位二つが創設可能なので、それで得た威信を元手に南下を企てる方が得かもしれない。
首都州の収入は今ひとつだが、他の直轄領2個とも首都を凌ぐ高収入州。まあ領土がバルト海の両岸にまたがっているので、そのぐらいの収入がないとちょっとした軍事行動にも差し支えますが。
未婚の一族がやたらに多いが、国王の息子はもっと多い。ってか子供大杉。若い王妃を迎えるとさらに増えて収拾が付かないので自重した方がいいかも。幸いというか、継承法は最初からサリカ親族になっている。
とりあえず周辺の異教国や独立諸侯を刈り取るところからスタートか。
わずか1州しか直轄領を持たないが、配下封臣は多く、独立諸侯が保護を求めてくる事も多い。
首都州の基礎収入も2を超えているので、北欧としてはまずまず。かつ、国王が独身なので、結婚税の徴収で財政を改善することもできる。兄弟も独身なので、適宜有能な人材を招いてこれる。
また、周囲には異教国が転がっており、公爵位の宣言で威信も稼げるなど、意外に強力。継承法が選抜制になっていることだけは要注意。
わずか1州しか直轄領を持たないが、配下封臣はいない。イベリアのイスラム教徒は未だ強力で、独力でのレコンキスタはきわめて困難。いい加減な行動をしていると、すぐに国が滅びます。
従兄弟の持つナヴァラ王位へのクレームを持っているので、まずは足元を固めてからレコンキスタに臨むべきだろう。
わずか1州しか直轄領を持たないが、配下封臣は一人。王・王の兄弟いずれも独身であり、継承順位1位は同姓の封臣なので、代替わりした方が直轄領が増えるという微妙な状況にある。
開始時からナヴァラ公爵位を創設できる状態にあるが、いつ宣言して威信を稼ぐかのタイミングはそういう意味で考えどころ。アラゴンとは互いに王位にクレームが付いてる状態であり、関係をどうするかが最初の選択肢か?
いずれも直轄領2と封臣3を持ち、収入も似たレベル。首都は隣接しており、互いの王位にクレームを掛け合っている状態である。
互いに相手をどう食らうかという勝負になりそうだが、実は国王は同姓(兄弟)で、それぞれ30歳独身と26歳独身で子供がおらず、いずれも相手の王が継承順位一位という複雑な関係にある。無理して争わなくても、王が子供を作らずに死ねば、簡単に勢力が2倍に増えるということになる。そんなことしなくても十分強い国ですが。
なお、カスティーリャとレオンが合同した場合の継承順位はさらにその下の弟のガリシア公爵が来ているので、そこまで継承させるとさらに勢力が拡大する、が、ガリシア公爵は病気持ちの上に能力値も低めなので、あまりお勧めではない。
カスティーリャの廷臣中軍事21を誇るRodrigo de Vivarが かのエル・シドである。
おそるべきことに国王は46歳、妻は42歳で子は2歳の娘一人のみ。幸い廷臣にいる弟が24歳独身なので、この状況からの脱出はそれほど困難ではないのが救いか。
領国的には比較的豊かであるので、後継者問題さえなんとかすれば伸びることは十分可能。
全方位をムスリムに囲まれているという最悪の立地条件に目を瞑れば、国王は27歳・妻は17歳と実は中々恵まれた状態にある。
国土が貧しい砂漠であり、ムスリムの優れた科学技術も未だ伝わってはいないので、ヌビア正教の灯火を守り続けるつもりが無ければ(史実でもヌビアは正教からイスラームへと改宗してますし)婚姻政策で何処かへ引っ越すのが一番でしょう。
ヌビア文化持ちの正教徒は数が少ないので、他国プレイで王位の欲しいプレイヤーがその気になれば簡単に乗っ取られてしまうのが悲しいところ。
ナイルの恵みに身を委ねるならば、難易度は一気に跳ね上がります。本気でイスラームへ改宗したくなりますが、残念ながらその手が使えるのはゲーム終了後の16世紀に入ってからです。なんとかしてゲーム終了まで生き延びてください。
直轄領1つに封臣2人を抱える北ドイツの有力諸侯。当主は41歳と中年だが、16歳の嫁と1歳の跡取り息子がいるので後継者に不安は無い。
北方十字軍の最前線である。ドイツの内乱を尻目に、東方殖民に励むのが定石か。
国力を蓄えた後、麻の如く乱れたドイツへと手綱を取って返し帝位を目指すもよし。十字軍魂を貫いてバルト→ルーシ→ウラル→ハザール→ペルシャと打通するもよし。
手ごろな異教徒を打ち倒した後、有り余る威信をどう使うかが思案のしどころである。
直轄領5つと封臣4人を有する北ドイツの有力諸侯。当主は21歳独身で兄弟もいない(両親が健在なので、もしかすると増えるかもしれないが)ので、まずそこからスタートである。
直轄領はわずかに2つだが、10人の封臣を持ち、全部で15領土も持っている。DVだと当主は21歳独身で兄弟もいないので、まずそこからスタートである。
ちなみに無印やIPでは既に当主がトスカナ女公と結婚しているため、男児が生まれればそのままトスカナ領を継承することが可能である。
直轄領2つと封臣4人を持ち、フランスとの国境に位置する。同時にドイツ王の直轄地にも近接しており、破門なりなんなりが皇帝を襲えば、王位の一つや二つは簒奪できるだろう。
唯一の問題点は領国中最大収入の土地を持つのが封臣のプファルツ伯である点。管理の値次第だが、プファルツ伯(初期だと家令修正込みで19)が反乱すると、割と大変な兵力と戦う羽目になる。
直轄領3つと封臣6人を持ち、ドイツ王の直轄地のすぐ下に位置する有力諸侯。そういう意味では割と帝国の帰趨を左右する資格があります。そもそも王の敵ですし。
課題は後継者。当主は40歳独身で子は8歳の娘のみ。継承順位1位2位はいずれも独身の弟(それなりに有能で初期の家令と元帥を務めている)なので、次代をどうするかが大きな問題点です。
一応公爵だが、「称号を創設する」を開くと驚愕の事実が発覚するボヘミア。
直轄領5つと封臣3人を有する大身であり、最初の課題は独立するか否かである。まあ普通は250貯まり次第、独立してしまうんですが。
ヴェネツィアを囲むように所領を持つ。3つの直轄領が凄い勢いで分散していたり、3人の息子が全員未成年だったりとか多少の問題はあるが、基本的には有力諸侯である。初期からケルテンに加えヴェローナ公位も持つ。
直轄領1に封臣4人を持つドイツ南西端の諸侯。地中海に面しており、技術伝播や拡張を狙う上では有利である。
最大の課題は後継者か。スタート時点では結婚しているが娘が一人いるだけであり、兄弟も未成年の妹一人だけなので、うかつに出陣して当主が負傷すると大変なことなりがち。
ちなみに、名字はド・プロヴァンスであって、オブ・プロヴァンスではない。よって、妹をランダム廷臣に嫁がせても、甥は異姓となってしまう。
直轄領4つと封臣2からなる北仏の雄。領国基礎収入6を誇る首都を筆頭に、豊かと言っていい領国であり、収入は序盤から高い。当主、後継者である長男、孫とも能力は悪くない。周囲は英仏独に囲まれているので、当面は貯金か施設建設に励みつつ、勢力拡大の機会を窺う動きか。
当主は独身だが、封臣である弟は既婚とちょっと難しいポジション。
拡大を目指す場合の候補は2つ、クレームを持っているノルマンディ方面か、独立公爵であるブルターニュ方面。
直轄領2つと封臣3人を持つ有力諸侯。後継者の長男にもすでに男子5人がおり、後継者不足とは無縁。というかむしろ分け与える領土が足りないぐらい。
収入的にも十分強力な国家だが、「海? なんですかそれは?」「異教徒? どこにいるんですか?」という地理環境はネック。普通は婚姻政策で伸びるか、施設を建設しながらドイツかフランスの混乱を待つ形か。
実は財力故、その気になれば遠隔地まで歩いて遠征することはできる。移動を待つのが激しく面倒だが、「オレ実はアラゴン王兼ナヴァラ王なんですよ」とか言い出すことも可能。
不自然に見えるかもしれないが、ブルゴーニュ家は史実でもレコンキスタに参加してポルトガル領を手に入れている。
直轄領3つと封臣1人を持ち、フランス中北部を横断する形になっている。なぜか首都のあるトロワが収入が一番低いとか、二十歳の長男が実は5歳の弟に劣る能力だとか、配偶者とか、いろいろ変わったことはあるが基本的には有力諸侯。金が貯まり次第、オルレアン公位も創設できる。
まずは長男の嫁探しからスタートか。
直轄領4つに封臣12を抱える南仏の、否、フランスの最有力諸侯。なのだが、当主41歳・嫁32歳と割と高齢、かつ、子供は14歳の娘一人のみ。
よって、自分でプレイするには一工夫が必要だが、成り上がりを狙う他家が狙うには格好の的である。
アキテーヌに次ぐ南仏の大諸侯。ただし、直轄領1つに封臣5と所領で比べると大分見劣りがする。当主は26歳独身なので、どういう縁組みをするかが最初の選択肢か。
直轄領2つに封臣2人。勢力や領国自体は並だが当主はのちの皇帝アレクシオス。管理16とか能力的には卓越している。かつ、21歳独身なので、管理の高い嫁を迎えれば収入的にはそれなりになる。
開始時の帝位継承順位は3位なので、コンスタンティノス帝が生きているうちに勢力を拡大できれば継承可能、なのだが、67歳病気持ちの帝に多くを望むのは難しい。史実通りにミカエル帝(開始時16歳)が即位することが多いだろう。
その、ミカエル・デュカスの領土。直轄領1つに封臣4人を持つ。のだが、目をむくような能力値の低さ故に額面以下の実力しか持たない。まあわりとすぐに皇帝になるので、そこからが本番なんですが。
直轄領1つに封臣3人。当主は16歳独身で領土はペロポネソス半島なので海経由での技術波及も期待できる。
反面領土の貧しさはかなりのレベルで当主の能力的にもかなりしょっぱい。
史実ではシチリア王国を建国したオートヴィル家の領土。
独立公爵なので邪魔な上司がおらず、そこそこの領土を持っているので管理しやすくシチリア島の異教徒狩りも邪魔が入りにくい。当初からカプアとナポリに領有主張をしているのも高ポイント。
サレルノは普通に攻め滅ぼすのもいいが、当主を暗殺して第一継承者となっている息子ロジェ・ボルサに継がせ、無血で頂くのも面白い。
初期領土は9領なので、残り3領を手に入れればシチリア王位に就くことが可能である。
シナリオ開始時の教皇後見人。史実通り、マティルダ女伯が当主です。
そういうわけで、女性領主の注意点を参照して、注意して進めて下さい。
直轄領2と封臣3を抱えるイベリア有数の大国。
海とイスラム隣接国を持つので、序盤は施設建設が間に合わないぐらいの勢いで技術が流れ込んでくる。
アラゴンの隣接国なので、威信さえあればクレームを取得して王位を狙える。さらに言うと、ナヴァラ王位も狙える。ついでに目の前のイスラム国は実は大国ではないので、かなり切り取りやすい。
長男は21歳独身なので、先述のアキテーヌ公狙いと組み合わせると、2代後には簡単にピレネーの両側にまたがる大国が出現する。
兄弟国レオンとカスティリャの両方のクレームを持つ。当主は24歳・独身で病気持ちと大変に微妙。能力もかなりしょっぱい。そのまま死ぬとカスティリャ王国に継承されるので、それを狙うかとか思いたくなる状況。っていうか真面目にプレイしていても、急に国が広くなってびっくりすることがあります。
キエフ・ノヴゴロド・ペレヤスラヴリ・チェルニゴフなどのルーシのクニャージたちは、この頃ヤロスラフ賢公の子供たちの世代。比較的ばらけていて、NPCの場合継承法と外圧によりさらに四分五裂することも多い。
しかし、ノヴゴロドとキエフを筆頭に経済力は結構高いので、プレイヤーが操作すればルーシ王即位も困難ではない。ちなみに、ビザンツに臣従すると一気に帝位継承権の上位になるので、セルジュークを叩いて正教会の守護者を気取ることもできる。
ルーシと対照的に狭くて貧しい島に犇めく諸侯たち。基本的には王位を狙って島内で抗争を繰り広げることになるはず。
スタートダッシュに成功すれば問題ないが、他の公爵がイングランドやスコットランドに臣従すると途端に難易度が上昇する。いっそウェールズ王位を狙いたくなるが、やはりイングランドやスコットランドに邪魔されがち。
それでも、ぼちぼちやっていけばいずれは「内乱の危機」か何かが発生するはずで、王に反旗を翻した諸侯を情け容赦なく便乗して併合(臣従は不可)してしまえば王位ぐらいは取れるはず。まあ王になったからといって、直轄領が増やせる以外に特に違いはないんですが。
領土は3つで、あと1個でウェールズ王が宣言できる。幸い残りの領土を押さえているのは独立公爵と独立伯爵なので、それなりに狙いやすい。難易度が「標準」以下の場合は結婚を繰り返して威信を細かく稼ぐとかすれば、割と容易に称号の強奪に必要な値に達します。
南に位置するグラモーガンの基礎収入は0.6、グウェントも1.2なので必然的に軍も小規模で蹴散らすのは簡単。下手をすると、領土を手に入れる時間よりも王位宣言に必要な250ゴールド貯まるのを待つ時間が長いぐらいです。
相続法にだけは注意。あえて変更せずにそういうプレイを楽しむ、というのもないでもない。
純血の島シェトランド。領主・ランダム廷臣とも同一姓なので、島外にさえ出なければ後継者不足とは一応無縁(開始時の一族は27歳の領主本人のみだが)で、廷臣の結婚も必ず斡旋できる。そういう変わったプレイに向く。
十字軍の主役、フィリップ尊厳王が治めている。とはいえ能力的には外交の高さが光るだけで、あとは普通の数値であるが。
フランス地方の大半を元家臣のイングランド王家に蚕食されており、国力では隣接する英独両国に比べて少々劣っている。単独でサラディンと渡り合うにはやや力不足。
当初からノルマンディーとアンジューに領有主張をしているので、この地を巡ってイングランドと争うことは避けられないだろう。
同じく十字軍の主役、フリードリヒ・バルバロッサが国王。長子で第一継承者のハインリヒはイタリア王となっており、ドイツとは別勢力扱いである。
ドイツ自体が強力で、さらにバルバロッサ死後はイタリアも領土に加わるのでサラディンとも対等に戦える。
注意点は、長子ハインリヒの嫁コンスタンスが32歳と高齢で、まだ跡継ぎが居ないことだろうか。
こちらも十字軍の主役の一人、後のリチャード獅子心王が当主。父親ヘンリーとは性格が正反対で忠誠度の初期値も低いが、継承順位と同族補正で忠誠度自体は上がりやすい。
父が死ぬのを待ってから十字軍に繰り出すのもいいが、単独でも中小のイスラム勢力と渡り合えるくらいの国力は持っている。
バルバロッサのライバル、ハインリヒ獅子公が当主。ザクセン・バイエルンなどに領有主張をしているが、強大な主君相手にこの称号を奪い取るのは非常に困難だと思われる。
エルサレム王も兼ねるアンジュー家の治下にある。対岸のトリナクリア王は歴史的なライバル関係にあるが、特に領有主張はしていない。
ちなみに開始時点で第一後継者は同族のハンガリー王カーロイなので、このまま結婚せずに放っておくとハンガリー王位も頂けてしまう。ただし開始時で未成年の孫娘を結婚させ、男児が生まれてしまうと継承権がそっちに行ってしまうので注意。
かつての面影は見る影も無い斜陽の帝国。アナトリアにはトルコ系の君候が割拠し、エーゲ海やペロポネソス半島は十字軍の末裔が占拠している状況である。
帝国復権に燃える人にはお勧めのプレイ国である。
この時期はちょうどデンマークの大空位時代にあたり、国土の大半をスウェーデンとドイツに奪われている状況である。
若干16歳の当主は後に復興王と呼ばれる名君ヴァルデマー4世であり、彼が死ぬまでに王国の領土を回復させるプレイなども面白い。