Definitions of Terms − 用語の説明とコマンドの使用方法について −
のバックアップ(No.1)
[
トップ
] [
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
ソース
を表示
Definitions of Terms − 用語の説明とコマンドの使用方法について − は削除されています。
1 (2007-11-04 (日) 06:49:51)
2 (2007-11-04 (日) 08:24:00)
Crusader Kings(CK)で使われる用語の説明、及びコマンドの使い方についての解説です。
基本用語
Dynasty
王朝・王家。ゲームでは、王家、公家、伯家と訳し分けられるべきか。一人の当主(王・公・伯)が率いる「家」を表す。
Province
州。最小単位の国土。様々な地形・風土による特徴を備える。一つの州には一つの「伯」の称号が与えられている。
Demesne
領地。ゲームでは、君主の統治する直轄領を表す。
Realm
王国・領土。一人のLiegeを戴き属国も含んだ「国」を表す。
Coat of Arms
軍旗。Dynastyを表す家紋。CoAと略される。
Liege
宗主国・封主。ある勢力、Realmで最も高い位置にいる人物。最も高い地位は王か皇帝(King、Emperor)だが、公もLiegeになりうる。
Vassal
属国・封臣。Liegeに従う国・家臣。自家よりも下の地位の者しかVassalにできない。
Title
称号。保持者の身分を表す。ゲームにおける最も重要な概念の一つ。プレーヤーが獲得し、継承できる称号は「King(Emperor)」「Duke(Prince)」「Count」の三種類。
Hierarchy
位階・階層制。Realm内では「王」-「公」-「伯」、Province内では「貴族」-「聖職者」-「商人」-「農民」と形成されたピラミッド式階層制を表す。ゲームの根幹を成す概念。
King(Emperor)/Kingdom(Empire)
王(皇帝)/王国(帝国)。Hierarchyの最上位に位置する君主。King(Emperor)自身は決してLiegeを持たない独立した君主。
Duke(Prince)/Duchy(Principality)
公/公国・公領。Cultureが、カトリック教国では「Duke」、正教では「Prince」。Countを従えることができる。
Count/County
伯/伯国・伯領。最下位の君主。Vassalを従えることはできない。伯国が家臣に領地をあたえても属国にできないため、その家臣は独立する。
The Pope
教皇・法王。聖職者教育を受けた者だけが就任可能。プレー不可なAI担当君主で、領土は選挙制により継承される。Kingと同等の地位に設定されている。
Archbishop
大司教・大主教。聖職者教育を受けた者だけが就任可能。プレー不可なAI担当君主で、領土は選挙制により継承される。Dukeと同等の地位に設定されている。
Bishop
司教・主教。聖職者教育を受けた者だけが就任可能。プレー不可なAI担当君主で、領土は選挙制により継承される。Countと同等の地位に設定されている。
Papal Controller
教皇を操る者。教皇権代執行者。Popeが死亡した場合、新たな教皇の選出が行われ、同時に新しいPapal Controllerが誕生する。Papal Controllerは、ExcommunicationとRevoke Excommunicationのコマンドが使用可能になる。
Crusade/Crusader
十字軍/十字軍戦士。教皇の呼びかけにより発生するイベント、及びそれに参加する者。異教徒を撃破し、領土を奪うとPietyとPrestigeのボーナスが得られる。これに参加することを拒むと、ペナルティーとしてPietyを失うことがある。
Positions
役職。君主の補佐官たち。彼らを任命することでコマンドの実効力を上げるなど、様々な効果が期待できる。
Marshal
将軍・軍指揮官。軍事を補佐する。この値が高い者を任命すると、野戦時に相手に与える攻撃効果が高くなる。
Chancellor
外務長官・主席外交官。外交を補佐する。この値が高い者を任命すると、外交コマンドの成功率が上がる。また、Vassalの忠誠心増加は、この能力によって補正される。
Spy Master
諜報部長。謀略を補佐する。この値が高い者を任命すると、暗殺コマンド(Send Assassin)の成功率が上がる。
Steward
家宰。Demesneを切り盛りする。この値が高い者を任命すると、より多くの収入が得られより多くの兵を養うことができる。
Diocese Bishop
助祭。宗教教育を受けた者のみ任命可能。司教領を与えることができる。
Courtyer
無役・布衣。役職に就かない家臣。
Social Groups
社会階級(階層)。税負担や軍隊における役割などにより4つの階級に分かれる。
Nobles
貴族階級。最上位に位置する集団。農民階級とは対極にあり、Noblesに力を与えると、Peasantsの力を奪うことになる。 税を納めることは少ないが、軍隊ではKightを供給できる唯一の集団。
Clergy
聖職者階級。2番目に高い位置に属する集団。商人階級とは対極にあり、Clergyに力を与えると、Burghersの力を奪うことになる。税を納めることは少ないが、軍隊ではLight Cavarly、Heavy Infantryを多く供給する。
Burghers
商人階級。3番目の位置に属する集団。聖職者階級とは対極にあり、Burghersに力を与えると、Clergyの力を奪うことになる。税を多く納め、軍隊では主にPikemen、Archersを供給する。
Peasants
農民階級。最下位に位置する。貴族階級とは対極にあり、Peasantsに力を与えると、Noblesの力を奪うことになる。税を最も多く納め、軍隊では主にLight Infantryを供給する。
Status
ステータス。Realmの状態・実力を表す一つの指標。画面最上部で常時確認できる。
ゴールド、信仰値、威信値の三つで、これは君主個人のステータスでもあり、同様にすべての人物が持っている。
Gold
ゴールド・資金。様々なコマンドの実行に必要な資金の量。これのみ(負債も)相続される。
Piety
信仰値。Reputationの低下を改善する効果がある。VassalであるArchbishop・Bishopの忠誠心の増減に影響する。講和を申し込む際にも必要。相続されない。
Prestige
威信値。主にTitleを主張する際に支払うほか、属国化の可否など外交に影響する。俗界のVassalの忠誠心の増減に影響する。相続されない。
Heretics
異教徒たち。Titleの主張なしで戦争を仕掛けることが出来る。Crusadeの対象となる。
Muslim
イスラム教・イスラム教徒。主にイベリア半島、アフリカ・アジア方面に展開する勢力。最新の技術を保有し、極めて強力。
Pagan
パガン・異教徒。主にリトアニア・ルーシ方面に展開する勢力。技術は遅れがちで、土地も痩せている。
The Mongol Hordes
モンゴル・コンゴル人。13世紀半頃、突如ヨーロッパ・アジアを襲う最強の騎馬民族。Golden HordeとIlkanateの2集団がある。Horse Archersを率いることのできる唯一の勢力。
Troop Types
軍隊は人数だけではなく、各種の部隊とそれらの持つ強弱を総合して構成される。
Knights(Heavy Cavalry)
重装騎兵。貴族階級から徴集される。練度とモラルが優れている。非騎乗ユニットに対して非常に有効だが、矛兵はこのユニットにとって致命的な相手である。
Light Cavalry
装甲との交換で速度を手に入れた軽騎兵。スタンダードな軍事ユニットであり、ほとんどのユニットに対して有効。
Horse Archers
騎馬弓兵。モンゴルの十八番。このユニットはモンゴルとアラブのみが編成できる。このユニットは戦闘中頻繁に矢を放ち、全ての重装甲ユニットに対して致命的なまでに有効である。全ての戦闘フェイズで攻撃を行うことができる。
Pikemen
矛兵。この対騎兵ユニットは騎士に対して特に有効。また他のユニットに対しても有効である。
Heavy Infantry
この重装歩兵は他の歩兵ユニットと真っ向から戦うことができる。弓兵、矛兵、軽歩兵に対して特に有効である。
Archers
軽装甲の弓兵。重装甲ユニットに対して非常に有効。全ての戦闘フェイズで攻撃を行うことができる。
Light Infantry(Militia)
軽装歩兵。弓兵以外に対しては何ら有効ではないものの、多数で運用すればコストパフォーマンスに優れる。
↑
情報用語
Character Details ----- 個人情報。
Trait ----- 個人的特徴。
Royalty ----- 忠誠度。Vassalにのみ表示されるが、廷臣も持っている。
Parents ----- 両親。
Spouse -----配偶者。
Children ----- 子供。
Successor ----- 後継者。
Court Member(Courtier) ----- 廷臣。
Province Details ----- 州情報。
Improvements ----- 建設物。
Income ----- 収入。
Plunder ----- 略奪した際に得られる利益。
Religion ----- 宗教。
Culture ----- 文化。
Terrain ----- 地形。
Fortification ----- 防御施設。
Supply Limit ----- 補給可能兵士数。
Realm Status
領国状態。主要な項目における領国の状態。
Manpower
現有兵士数。最大数まで毎月わずかずつ増加する。最大数は収入により増減する。
Efficiency
統治効率。領主が直轄地をどれだけ効率的に支配しているかを表す。これが低下すると、収入が減少する。
Claim
クレーム。現在主張している称号の継承権。これを口実に戦争を仕掛けることができる。
Reputation
評判。君主の国際間における評判・信用。これが低下すると、属国の離反を招く危険性がある。
Province Effects
州の効果。州に一時的に起こる付加効果。
Looted
略奪。侵略者や軍による略奪を受けた状態。収入の減少、兵員消耗率の上昇の効果を伴う。
Heretic
異端。住民が旧来の宗派を捨て、新たな教えと祈り実践している。統治者にHereticの特性が付くことがある。
Bubonic Plague
腺ペスト。腺ペストが地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Bubonic Plague Immunity
腺ペスト予防。防疫手法が功を奏し、腺ペストの蔓延が終わる。州からBubonic Plagueの効果が取り除かれる。
Pneumanic Plague
肺ペスト。肺ペストが地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Pneumanic Plague Immunity
肺ペスト。防疫手法が功を奏し、肺ペストの蔓延が終わる。州からPneumanic Plagueの効果が取り除かれる。
Malaria。
マラリア。マラリアが地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Dysentry
赤痢。赤痢が地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Small Pox
天然痘。天然痘が地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Typhoid Fever
腸チフス。腸チフスが地域に蔓延している。施設の建設の遅延、兵員消耗率の上昇、海上輸送費の増加、収入の減少が起こる。
Poor
貧困。農業生産が減少し、土地が荒廃している。収入の減少、兵員消耗率の上昇が起こる。
Prosperous
繁栄。農業生産が拡大し、開墾が盛んになる。収入が増加する。
Rich
豊作。農業生産が拡大し、開墾も増え、商品生産が盛んになる。収入が増加する。
Struggling
恐慌。農業生産が低下し、土地が放棄され、街も荒廃している。収入の減少、兵員消耗率の上昇が起こる。
Revolt
一揆。反乱者たちが領主に反旗を翻している。収入の減少、社会階級の忠誠心低下が起こる。
Demesne Penalty Modifier
統治ペナルティ修正。Efficiencyがマイナス修正されること、あるいはその値。
Construction(Building) Time
建設速度。施設建設に掛かる時間。疫病の発生などにより大幅に延びることがある。
Attrition Modifier
兵員消耗修正。脱走などにより兵力が減少すること、あるいはその値。中立勢力の領内に駐屯すると兵力に関わらず1%、敵対勢力の領内に入ると2%ずつ消耗する。
Recruitment Speed
徴兵速度。ユニットの兵力が増える速さ。Training Ground、War Academyを建設すると速さが増す。
Attack Value
攻撃値。攻撃の有効性。この値が高いものほど、相手に与える損害が大きい。
Defense Value
防御値。防御の有効性。この値が高いものほど、味方の受ける損害が小さい。
Strength
兵力。現在その兵科に所属している人数。次の戦闘で戦うことのできる健康な者だけが数えらる。
Attrition
消耗。行軍や攻城で脱走、死傷する者の割合。1.0=1.0%
Moral
士気。この値が高いものほど、長時間の戦闘に耐えられる。0になると敗走する。
Combat Phases
戦闘フェイズ。接敵すると自動的に開始する。6つのフェイズから成り、一方が退却、全滅するまで繰り返される。
Maneuver
作戦行動・着陣。戦闘開始前の数日間が、このフェイズで消化される。
Advance
矢合わせ。このフェイズでは、ArcherとHorse Archerのみ行動可能。
Skirmish
偵察・小競合い。Archer、Horse Archer、Light Cavalry、Light Infantryが行動可能。
Front
前面・前線衝突。全ての兵科が戦闘に参加。最もMoral、兵士数が変動するフェイズ。
Flank
側面攻撃。全ての兵科が戦闘に参加。
Retreat
退却。一方のMoralか兵士数が0になると退却する。
↑
コマンド
州に対するコマンド
Declare War
宣戦布告。相手がキリスト教徒の場合、Grab Titleで相手の称号にクレームを付け、それから宣戦布告ができるようになる。
相手が異教徒、ムスリムの場合は称号の要求は必要ない。
Send Assassin
暗殺者を送る。諜報に優れた者を密偵にすることで、成功率が高くなる。
称号を持った者の暗殺が廷臣や、不妊症の妻よりも遥かに難しいことに注意。
Mobilize Host
動員令。自分の全直轄地から兵士を動員する。
Grand Mobilization
総動員令。自分の全直轄地から兵士を動員し、全ての家臣に派兵を要請する。
家臣が要請に従うかどうかは忠誠心次第。また家臣の部隊の指揮権が必ず君主に委ねられるとは限らない。
Offer Alliance
同盟提案。君主間で結ぶ戦時における相互支援協定。
支援の名目で戦争に介入され敵の領地を掠め取られないように注意。
Offer Marriage
婚姻申込み。他家へ縁談を持ち掛ける。
Offer Vassalization
従属要求。他の君主に対し自分の家臣になることを要求する。
Send Gift
金品を贈りVassalの忠誠心を高める。反乱の抑止のほか、属国への資金援助としても使える。
Grant Title
称号の許可。家臣や子供に称号を与える。これは彼らの忠誠心の向上と、彼らの立場の強化に有効である。
Grab Title
称号の横取り。称号をひったくる、あるいは盗むために多かれ少なかれ正当なクレームを名声を消費して作る。
これは十分な名声および戦争を起こす力を持っている場合にのみ可能。
Usurp Title
称号の強奪。称号に属する領地内の少なくとも2/3の州を保持する場合、その称号を強奪することが出来る。
称号を強奪された場合には、強奪者へのクレームが与えられる。また戦争をするためにそのクレームを使うこともできる。
Revoke Title
称号の没収。家臣の称号を取り上げて自分の元に戻す。
これを行うと家臣が不満を持ち、戦いを挑んでくる可能性がある。
Create Bishopric
司教領の作成。直轄地を教会に与えて司教領にし君主の信仰心を向上させる。
君主の信仰心は司教の忠誠心に影響を与え、司教は彼の家来の信仰心から忠誠心ボーナスを得る。
司教はローマ教皇に選出される可能性がある。
Create Title
称号の作成。歴史上のクレームの付いていない称号を作成し、名声を大幅に向上させる。
作成のためには称号に属する領地内の少なくとも2/3の州を保持しなければならない。
Excommunicate
破門宣告。教皇を操るものは破門の宣告と撤回を行うことが出来る。
君主を破門することは彼の継承権を妨害し、また彼の称号を要求もしくは強奪することはかなり容易になる。
Revoke Excommunication
破門撤回。破門の効果を対象者から除去する。
Laws
法。Heritage、Realm、Religiousの3つ。一度変更すると20年変更が効かない。
Advances
技術・進歩。国の発展の根源となるもの。
Military Advances
軍事技術。武具や戦術などユニットの性能を上げるもの、兵器など。
Economy(Production) Advances
経済(生産)技術。ほとんどの技術が収入増加に直結する。
Cultural Advances
文化技術。社会階級の忠誠心を上げるもの、イベントに影響するものなど。
ユニットに対するコマンド
Land Movement
陸上移動。キリスト教国の領土は自由に移動できるが、Muslim、Paganの領地は宣戦布告しないと侵入、横断できない。
Sea Movement
海上移動。陸上移動よりも速く部隊を移動させることができるが、コストが掛かる。
Merge
合流。同一の君主が支配する直轄地から動員されたユニットが、同一の州にいる場合、これを一つにまとめることができる。
Split
分割。一つにまとめたユニットを分割し、別行動を採らせる時などに有効。
Disband
解散。ユナットをもとの州に返す。兵数が0になると自動的に解散する(その州で召集可能な最大兵士数の1/10以上が揃うまで動員できない)。
Pillage!
略奪。州を力で支配し、住民以外の価値あるもの全てを奪いつくし、1個のパンさえない状態が冬まで続くことになる。
敵の領地を略奪し嫌がらせをするのが基本的な使い方か。