1198年孤高王ゴーシュ1世の病死に伴い、彼の長男であったギルバーがブルゴーニュ王となった。
このとき弱冠7歳。幼い王が三代に渡って出たため、民衆の間ではこの王家は呪われているのではと囁かれた。
まずギルバー1世が行ったことは、直轄領の配分である。
しかし、一族は母であるティブルゲと祖母でフィリップ一門のアンリエッタしか居なかった。
そのため、母ティブルゲに広大なブルゴーニュ公領を与え、
祖母アンリエッタにはサヴォイ公領とフィリップ一門の本拠地だったベルン、アールガウを与えた。
それでもなお、統治に困る有様であった。
1202年、ギルバー1世のもとにある青年が訪れた。
その青年は他国から亡命してきた人間であったが、その正体を知った宮廷内は大騒ぎとなった。
なんと彼は、あの反逆者であるプロヴァンス公ギョームの末子だったのだ。
その青年はハンベルトと言い、自分は父がこの国から追放された後に生まれたことと、
自分が彼の庶子であることを明かした。
父の死後、各地の国を転々としてきて、遂にここにたどり着いたのだという。
それを知ったギルバーは快く家臣として彼を加えた。
その後、彼に妻を与え一族としたのである。
即位してから8年間、ギルバー1世は自らを鍛えることに専念し立派な戦術家となった。
そして1205年、教皇からの要請でバレンシア太守と戦争をすることとなる。
その翌年の1206年には、バレンシア太守を潰すことに成功し、
バレンシア公とマリョルカ公、更にはムルシア公の地位も手にし、聖人王と呼ばれるようになった。
そしてハンベルトをマリョルカ公とし、バレンシア公とムルシア公はそれぞれ年老いた家臣に与えた。
この戦争にはブルゴーニュ公である母ティブルゲも参加し、彼女はナバラを攻略した。
しかしそのことが思いもよらぬ事態に発展する。
なんと、母ティブルゲがナバラ女王に選出されブルゴーニュ公領ごと独立したのである。
これにはギルバー1世も不満を覚えたが、自分の手元に来ることは解っていたため、何も言わなかった。
1209年、ギルバーは家臣であったアマヴィリアを妻に迎えた。
そして彼女にプロヴァンス公の地位を与え、自らの次の位においたのである。
民衆はこれで安心と胸をなでおろした。
1210年、マリョルカ公ハンベルトが病から回復することなく25歳の若さでこの世を去った。
その後継には彼の長男である幼いエルネストがマリョルカ公位についた。
1212年、ギルバー1世に待望の男子が誕生した。名前は妻の意向によりジャックとつけられた。
更に翌年には次男が誕生。この子の名前は父と同じギルバーと名付けられた。