プレイレポ

ブルガリア帝国復興AAR

東方民族のヨーロッパ建国にはある種のロマンを感じないだろうか。
調べてみるとCKの時代以前にブルガリアが帝国を築いている。
ゲームのヘースティングス(1066年)シナリオは第一次ブルガリア帝国と第二次ブルガリア帝国の狭間にあたる。
そこで第二次ブルガリア帝国をいち早く建設してみようと、そういうAARです。


Title.jpg


歴史的背景

Wikipediaより引用
 ブルガリアは第一次帝国の滅亡後東ローマ帝国領となっていた。
東ローマ皇帝バシレイオス2世はブルガリアの事情に配慮した統治を行ったが、
彼の後継者たちの時代になるとブルガリアには圧政がしかれ、民衆の不満が増大していった。
12世紀後半にコムネノス王朝が倒されると東ローマ帝国は急速に衰退していった。
そんな最中の1185年、タルノヴォ地方でブルガリア貴族の反乱が起こると、
東ローマの統治に不満を持っていたブルガリアの人々はたちまち反乱者に荷担してゆき、
1187年に反乱の指導者のひとりアセン1世が即位して第二次ブルガリア帝国(ワラキア=ブルガリア王国)を建国した。

スタート

もちろんタルノヴォ伯アセン氏でプレイします。

ゴール

ゲームでは以下の9州がブルガリア王の条件となっており
その66%の6州を領有することでブルガリア王が名乗れますが
9州全ての所有をゲームのゴールとします。
だいそれた目標では無いのでこじんまりとしたAARになるでしょう。

ブリガリアの土地>
ガラツ、コンスタンツァ、カルヴナ、ドロストトゥム、メッセンブリア
ニコポリス、セルディツァ、ストリューモン、タルノヴォ


00_Bulgaria_lands.jpg


環境/設定

バージョン CKDV英語版を日本語化
シナリオ  ヘースティングス(1066年)
難易度   普通
好戦性   普通

備考

ヴェリコ・タルノヴォが思いのほか美しかったので画像をお借りし紹介させてもらっています。
この場をかりてお礼いたします。
ちなみに琴欧洲の出身地です。

本編

./起 Peter Assen伯 1066~

./承 Peter Assen公 1082~

./転 Konstantin Assen公 1108~

./結 Konstantin Assen王 1113~



トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS