プレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)

マニク家の女たち

自らの治める地をカトリック化するという壮大な計画に際し、
初代のブリカンが採った最も手っ取り早い方法が、カトリックの妻を迎える事だった。
この意志はそうとう固かったものと見え、本人だけでなく一族の全ての妻を
当時のカトリック世界から迎えている。

彼女たちの多くは、宮廷の中でも末席にある地方貴族の娘、
領主たちが「世界の果てに連れて行かれても大して気にならない」程度の者たちであった。
実際、この時期のマニク家に嫁した者に、王女や公女は見あたらない。

マニク家の治めるマヌィチが小国だったこともあって、
彼女たちは比較的速やかにこの地の支配階級にとけ込んだようである。
話題に飢えている宮廷人たちにとって、未知の世界からの客人は良い刺激になったのかも知れない。

2代目の当主レスペンディアルによって異端扱いされ処刑された一人を除き、
彼女たちの多くは長命を享受し、宮廷内で力を保ち続けた。
宮廷人とは、時勢に敏感な人々でもある。当主の妻や母という肩書きを持つ女たちが、
主流になるのにはそれほど時間がかからなかった。

初代の当主ブリカンは、自らの組織した修道会によって
社会の「下から」の改宗をなそうとした。
一方、カトリック世界から迎えた妻たちに宮廷内で力を与えることにより、
「上から」の改宗にも成功するのである。

何時の世も、社会の趨勢を作るのは女であると理解していたのであれば、
ブリカンは相当なやり手であったと言えるかも知れない。

 

 4代 ベレル(1123-1125)

3代目の当主、中マニク家のアスクカダルより2つほど年長であったベレルは、
マヌィチにおける自らの勢力を確立していた。

hinkonC8.jpg

西マニク家の系図。4代から6代まで

アグネスカ・ナコニットとの間に産まれた5人のうち4人が成人を迎え、
一族の繁栄という面からも西マニク家の力は揺るぎないものになっていたのである。
中マニク家の当主でもあるカンダクの影は、薄くなる一方であった。

1123年、当主になったベレルが最初にしたことは、
息子カンダクをイティル伯に封じることであった。
ハザール公には他に封臣はなく、これは事実上の後継指名でもあった。

1125年 関係が悪化というよりは希薄化していたハンガリー王との関係を解消し、
ベレルはクロアチア王に臣従先を変える。
支配体制を確立したと思ったのもつかの間、同年に病を得たベレルは
そのままあっけなく死んだ。51歳だった。

息子を後継に指名しただけで死んだベレルには「中継ぎ」の印象が強いが、
次代に起きる大改革、すなわちサリカ制への移行と親族偏重主義、クロアチア王への接近は、
すべてこのベレルが考え、息子にその実行を託したのだと言われている。
以後数百年にわたる繁栄の基礎を築いたという後代の史家の評も、
やや大げさではあるが、当たっているのかも知れない。

 

 5代 カンダク(1125-1166)



プレイレポ/カフカスに福音を(マヌィチ伯 マニク家)


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS