CKの顔グラフィックは
Crusader Kings Data Files>gfx>portraitsに格納されている
頭、目、鼻、口、髪、耳、服の7種のパーツで構成されています。
これらは
頭 (男:testface_ heads.bmp / 女:testface_fem_heads.bmp)
目 (男:testface _eyes.bmp / 女: testface_fem_eyes.bmp)
鼻 (男:testface _noses.bmp / 女:testface_fem_noses.bmp)
口 (男:testface _mouths.bmp / 女:testface_fem_mouths.bmp)
髪 (男:testface _hairs.bmp / 女:testface_fem_hairs.bmp)
耳 (男:testface _ears.bmp / 女:testface_fem_ears.bmp)
服 (男:testface_misc.bmp / 女:testface_fem _misc.bmp)
という順番で重なって表示されています。
ここでは髪を例として、パーツを手描きする方法を扱います。
1.まず、頭の下地を用意します。
2.「レイヤー」→「新規」→「背景からレイヤーへ」でレイヤーに変換します。
分かりやすいような名前をつけておくと便利。
ここでは「頭ベース」とネーミング。
3.次に「頭ベース」レイヤーの上に新規レイヤーを作成します。
実質レイヤー1。「髪ベース」と命名。
正直、名前なんか途中でめんどくなってつけなくなるw
4.まず髪の基本色を決めて描き始めます。
レイヤー1はこの程度で完成
5. 新しいレイヤーを追加して影の部分を描きます。 (レイヤー2)
6.さらに新規レイヤーを追加してハイライトを入れます。(レイヤー3)
7.もう一つレイヤーを追加。(レイヤー4)。
少し色相を変えてハイライトを入れるとそれっぽくなっていい感じ(!?)
ベース色、シャドウ、ハイライト×2
最低限↑の4つのレイヤーくらいで
ゲーム使用レベルとしては鑑賞に堪えるものができるかと。
8.全レイヤーを保存しておくつもりが無ければ
「下のレイヤーと結合」でレイヤーをまとめてしまいましょう。
↑は、頭ベースレイヤーを除くレイヤー1~4を
結合した後、散髪したところ。
他のパーツと組み合わせてみてあまり変な顔になってなければ
とりあえず完成!
この時点で5分経過。
おっ、まだ時間がある! もう1つ作ってしまおう!
あるものは有効利用すべしw
↑さっき作った髪型を複製して回転したところ。
これに下の方を描き書き足してレイヤー1完成。
さらにレイヤーを3つ重ねて「シャドウ1」「シャドウ2」「ハイライト1」まで描いたところ
別にこのままでもいいけど
髪の毛を数本、手描きで入れてやるとちょっとマシになります。
後ろ髪のはねてる辺りとか。
髪の先っちょの処理とか。
これまで、サイズ2pxの筆で大雑把に描いてたんですけど、ここだけ1pxで描き入れています。
ここで髪の部分のレイヤーを全部結合。
耳の位置を確認して前髪を散髪したり、もみあげを描き加えたり、
微調整を施してして完成。
なんか変な髪型ばっか…
でも、中世だし。
↑一応、顔確認。
男は別にブサでもいいけどwww
ここまでで15分経過。ちょっと時間が延長してしまったw
★パレットは256色固定。
かなり肌色系に偏っているので服や髪を作るときはちょっと厄介です。
★目と鼻はかぶりやすいので鼻を作成するときは要注意。
★はっきりいって耳が邪魔です。強制的に耳を出す髪型なんて限られてます。
耳の形なんてどうでもいいしw
耳testface_fem_earsを消して「胸パーツ」をつくった場合が左、
testface_fem_hairsに胸を、testface_fem_earsに髪を上書きした場合が右。
左だと髪の毛の先端が切れてしまうし、右は服とのつなぎ目が変。
悩ましいところだけど、よりマシだと思える方を選択しましょう。