CKで世界征服はできるのか。ゲーム中で最強のドイツ国王を使って試してみました。
※まだ書きかけなので、1日ぐらい待ってから見に来るのがお勧めです!
史実ではカノッサの屈辱で有名な神聖ローマ帝国皇帝。
外征によって広大な領土を獲得したが、それによって得られた威信の多くは反乱鎮圧に消費された。
1 ドイツ 初期保有 2 イタリア 初期保有 3 ブルグント 初期保有 4 ボヘミア 初期領土により宣言 5 リトアニア 蛮族討伐により宣言 6 ヴェネチア 軍事制圧(威信1,500) 7 北アフリカ ムスリム討伐により宣言 8 モーリタニア ムスリム討伐により宣言 9 チュニジア ムスリム討伐により宣言 10 ナポリ アプリア公爵征服により宣言 11 フランス 破門後に軍事制圧(威信1,000)
ハインリヒ4世の3男。
婚姻・暗殺戦略によりイングランド王位の第一継承者として誕生した。
恵まれた軍才を背景に、イベリアを統一し、ファーティマ朝との総力戦にも勝利。
外征で得た威信と教皇後見人の地位を背景に、有力国を次々と併合した。
12 レオン ムスリム討伐により宣言 13 イングランド 継承(ハインリヒ4世の婚姻・暗殺戦略) 14 クロアチア 軍事制圧(威信5,500) 15 スパニッシュガリシア 軍事制圧(威信4,500) 16 ポルトガル スパニッシュガリシア征服に伴う領土拡張により宣言 17 カスティーリャ ムスリム討伐により宣言 18 ナバラ ムスリム討伐により宣言 19 アラゴン 軍事制圧(威信1,000) 20 エジプト ムスリム討伐により宣言 21 ノルウェー 軍事制圧(威信11,500) 22 ポーランド 破門後に軍事制圧(威信1,000) 23 ハンガリー 軍事制圧(威信10,500)
ハインリヒ5世の次男。
スコットランド王を継承した嫡男が夭折したため、スコットランド王となった。
ドイツ国王継承後には、北欧統一・エルサレム建国などを達成している。
24 スコットランド 継承(ハインリヒ5世の婚姻・暗殺戦略) 25 エルサレム ムスリム討伐により宣言 26 スウェーデン 破門後に軍事制圧(威信1,000) 27 デンマーク 軍事制圧(威信6,500)
ハインリヒ5世の11男。
兄王アルブレヒト1世の嫡子が破門されたことにより王位継承者となる。
短い治世の間に、ビザンツ帝国のペルシア進出により弱体化していたムスリムに挑んではアラブ・ペルシア方面からムスリムを一掃し、ヘラス公爵家に対する婚姻・暗殺戦略でビザンツ皇帝の称号請求権を手に入れるなど、わずか10年の治世において多大な功績を残した。
28 アラビア ムスリム討伐により宣言 29 シリア ムスリム討伐により宣言 30 バスラ ムスリム討伐により宣言 31 ウェールズ 軍事制圧 32 アイルランド 軍事制圧
ハインリヒ6世の三男。
王位継承後まもなく精神分裂症を患い、娘を殺害するなどの悲劇を起こしつつ、監禁死を迎えた。
ジークハルト1世の長男。初のギリシア系当主。
ハインリヒ6世の婚姻・暗殺戦略により、幼くしてヘラス公爵家の当主となり、父王の早世によって即位。
即位後まもなく、ヘラス公爵家の保有していたビザンツ皇帝の皇位請求権を用いてビザンツ帝国に2度の決戦を挑み、前後8年に及ぶ決戦の末、歴代ドイツ王念願のビザンツ皇位を獲得。
しかし強引な帝位強奪により威信は地に落ち、その後襲来したゴールデン・ホルド軍を撃退すべく陣頭指揮に立ったが遭えなく戦死した。
33 ビザンツ 軍事制圧(ヘラス公爵家保有の請求権継承) 34 ブルガリア 軍事制圧(アルブレヒト1世による称号強奪) 35 アレッポ ビザンツ征服に伴う領土拡張により宣言 36 シリア ビザンツ征服に伴う領土拡張により宣言 37 38 ペルシア 軍事制圧(領土拡張による称号強奪) 39 セリビア 軍事制圧(領土拡張による称号強奪)
40 グルジア 伯国への従属要求と軍事制圧により宣言